【同時進行】エッ!持込可だったの? 試験とりあえず終了
7/30午前中で試験が終了した。じゃなくて強制終了させた。
本当は午後に「物理の世界」11、明日は「初歩のスペイン語」13
と「韓国語 I 」16を受験するはずだったのだが。
2008年2学期からエキスパートグランドスラム計画を始めて以来,
比較的順調に、計画通りのプランをその学期毎に取ってきた。
落としたのは唯一13年2学期の「リハビリテーション」13だけである。
だが受講科目や試験日程を決めるのは半年も前のことだから、
スケジュール調整の不都合がこれまでなかったのが、むしろ
不思議である。私はよほどヒマで、誰からもお呼びがかからない
さびしい人生を送っていたに違いない。
「ここだけの話」だが、今回は2年前からロンドン勤務中の娘が
一時帰国したので、家族行事を優先することにした。ここだけの話
を全世界にブログで発信してどうするねん。娘にばれたら
「自分の不勉強を私の
せいにしないでよ」と怒るに違いないが、
幸い夫も娘も私のブログには無関心なので、多分安心して
いられるはずである。
さて今日アサイチは「ダイナミックな地球」16の試験だった。
新設科目
だが「地球のダイナミクス」10の継承科目である。
昨日まる一日空いていたので、一日あれば何とかなるかと
テキストを読み始めたが、やたら難しい。同じ講師の
「地球の・・・」は持込不可だったので、今度も持込不可だと
思い込んで、わけのわからない術語や年代をひたすら
詰め込んだ。
一夜漬けでなく早めに準備しろ、と識者(夫?)は必ず言うが、
私の場合一夜漬けでないと全部忘れるだけで、全く試験対策
にはならない。とにかく最低限の準備はした。
試験場に入ってからも必死に復習していたら、なんと試験問題の
表紙が青色(持込可)である。テキストを持参してよかった。
実のところ、持込可と持込不可では、試験準備の方法も、試験の
難度もまるで違うのだが、まあ逆よりは良かったかも。
語学2つはエキスパートには関係ないが、「物理の世界」はエキス
パート4分野に影響するので、来学期は必ず取らなくては
いけない。今学期はエキスパートゼロ、来学期は一挙に4分野
取れる皮算用である。上手くいくかな?
| 固定リンク
「放送大学エキスパート」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】32枚のエキスパート認証状が揃った(2022.04.01)
- 【同時進行】さて次学期の登録は? 難科目を選ぶことにした(2022.02.18)
- 【同時進行】エキスパート32プラングランドスラム達成!(2022.02.17)
- 【同時進行】エキスパート30枚目届いたが(2021.10.26)
「外国語科目」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】23年1学期受験科目感想「計算の科学と手引き」19「フランス語 I」18「宇宙の誕生と進化」19(2023.07.27)
- チャットGPTってめちゃめちゃスゴイ!!(2023.05.19)
- 1000単位が見えてきたかも。呆けずに長生きできたらのハナシですが。(2023.02.23)
- 【同時進行】受験科目感想 「初歩のロシア語」22 「ドイツ語Ⅰ」19 「太陽と太陽系の科学」18 (2023.01.31)
「試験」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】23年1学期受験科目感想「計算の科学と手引き」19「フランス語 I」18「宇宙の誕生と進化」19(2023.07.27)
- 【同時進行】受験科目感想 「初歩のロシア語」22 「ドイツ語Ⅰ」19 「太陽と太陽系の科学」18 (2023.01.31)
- 難科目のはずだったのに・・・過去問通りかよ(2022.08.06)
- 【同時進行】32枚のエキスパート認証状が揃った(2022.04.01)
コメント
なんだか甘辛い内容ですね。
私は、放送大学をいかに離れていくかを考えてますが・・・
投稿: 大山 | 2016年7月30日 (土) 21時48分
大山さん コメントありがとうございます。
私ももう32年目になる放送大学をいつ卒業するか
大問題なのですが、とりあえずエキスパート
グランドスラム達成までは頑張ろうと思います。
あと3年半はかかる予定です。
投稿: tuba | 2016年7月31日 (日) 17時08分
平成27年度2学期でエキスパート 全コースようやく制覇しました。
毎年履修要件が変わるため、リーチでもかえって不足が増えたこともありました。逆に必修から外れ突然ゴールしたことも。
ともあれ長い道程でした。
紫式部
投稿: | 2016年8月 9日 (火) 12時43分
紫式部さんコメントありがとうございます。
エキスパート全コース制覇おめでとうございます。
私も是非あやかりたいと思います。
あと3年はかかる見込みです。この年になると、
単位が取れるかどうかより、まず健康が必須条件
です。
投稿: tuba | 2016年8月 9日 (火) 18時44分
はじめまして。
私は名もなき短大卒で就職してウン年の会社員です。
今日初めてtubaさんのページを拝見しました。
ものすごいですね。。。
まず先の大学名も輝いている!
(私、学食で食べたことだけは、あります。。)
しかも放送大学では全コースの全科目と言っても良いくらい!
科目が数年で入れ替わりますし
きっと本当に生涯、学習の場を求めて頑張るのですね。。
まったく足元にもおよびません
私は昨年春に放送大学へ編入学し、
最短卒業&認定心理士&社会福祉主事を目指しています。
(女子大生であることに偽りなし。。)
残業や出張もありつつ
今のところ履修科目はすべて単位修得して
1年で30単位ゲットできているのは
たぶんかなりラッキーなほうなのだろうと思っています。
明日には1学期の合否がわかりますね。
詳しい結果は水曜までお預けですが、
それにより、うまくいきそうなら、
上記3つの目標にプラスして
全コースの科目を1つ以上単位修得しようと目論んでいます!!
投稿: しい | 2016年8月14日 (日) 13時39分
しいさんコメントありがとうございます。
職業をお持ちの上で勉強を続けていらっしゃる方を
尊敬します。私の方は、ほんの暇つぶしみたいなもので、
とにかく長い間続けることで、だらだらした生活の
埋め合わせをしている程度です。
今後ともご一緒に勉強出来るといいですね。
投稿: tuba | 2016年8月14日 (日) 22時12分
こんにちは。
久しぶりにブログを拝見致しました。
私も職業をお持ちの方で大学卒業を目指される方を、
本当に尊敬します。限られた時間の中で優先順位を決め、学業にも精を出されることは相当にご本人も鍛えられると思います。
放送大学には、こういった忙しい方に、今以上に好ましい大学であるべきだと思います。
例えば、自宅から単位認定試験がいつでも受けられるようにするとか、いくらでも今以上のことはできると思います。大学も古い方針を変えなければならない時代になっていると私は思います。
もし、自宅で単位認定試験を受けることで不正が起こるのではと懸念される方がいるなら、自宅から受けることができる試験を記述式に限定するとか、いくらでも方法はあると思います。
このようなことは本当に些細な問題であると私は思います。それより、個人に与えられた時間を尊重することの方が、もっと意義のあることだと私は思います。
大学や岡部学長にこのようなメッセージは届きませんかね。
投稿: Kato | 2016年8月16日 (火) 14時19分
Katoさんコメントありがとうございます。
単位認定試験が自宅で受験できると楽になりますね。
放送大学も30年前に比べると、事務手続き、科目登
録、図書検索などIT化でずいぶん便利になっていま
すので、今後もどんどん改善されるのではないかと
期待しています。カリキュラム改正の方は??ですが。
投稿: tuba | 2016年8月16日 (火) 21時17分
科目登録申請がインターネットで登録できるのはいいですね。 昔、郵送した記憶があります。
それに授業もインターネット上で配信されていますので、以前に比べるととても便利になったと感じます。
しかし、仕事を持っていらしゃる方も、この大学には多くいらっしゃると思いますので、もっと融通の効く教育を提供できるのではないかと個人的には思います。
カリキュラム改正に関しては、私は意見が言えるほど詳しくありませんが、どのような意見をお持ちですか。
投稿: Kato | 2016年8月16日 (火) 22時17分
tubaさん Katoさん おはようございます。
まずはご報告…今回受験した8科目、すべて○Aでした。
この、半期毎に
“頑張ればはっきりと達成感に変わる”ということが、
会社勤めでは味わえない充実感です。
(よく実力主義だのいいますが、
いいように評価基準をゆがめられては結局意味がありません。
いっそ年功序列のほうが、きっとまだ頑張りが利くのではないかと思います。
正社員でもベースアップなどとは無縁の超氷河期世代です。)
さて、カリキュラム変更ですが
あれはひどいと思いました。
新カリキュラム自体は良いのですが
変えるに当たってのやりかたに怒りをも覚えました。
私が入学したのは2015年1学期で、旧カリキュラム時期でした。
編入者には単位認定のバランスが悪く、
共通科目の余裕がほとんどないため
思うように履修できませんでした。
しかも基礎科目をいまさらとるとは…。
仕方なく最初に基礎科目を含めて履修していました。
そして2015年2学期の履修申請もその流れで申請して学期が始まったものの、
始まってから急にカリキュラムが変わると連絡。
しかも基礎科目や共通科目についての
窮屈な条件が事実上撤廃。
あまり気が乗らないまま11000円ずつ払って受講した科目、
取りたかったのに控えていた科目…
計画が全部ごちゃごちゃにされました。
とはいえ、旧カリキュラムのままでは
窮屈なままですから
遅ればせながら
私は2016年2学期から新カリキュラムに移行します。
変にゆがんだ旧カリキュラムの認定枠も
おかしい気がしましたけれど、
ここまで大きく変えるのならなおさら、
もっと事前に予告してほしかったと思います。
投稿: しい | 2016年8月17日 (水) 07時00分
Katoさん、しいさんコメントありがとうございます。
生涯学習には、若い時十分な教育を受けた人が一生
学び続けるという面と、若い時勉強出来なかった人
が、何歳からでも新たに始められるという2面がある
のですが、双方に対応できるカリキュラムを設定する
のは難しいですね。
放送大学の30年をふり返ると、卒業要件は易化傾向
にあると思います。貴重な税金を使っているのですから、学歴弱者優遇はやむを得ないかもしれませんが、
既に大学を出て社会の中堅にいる方のさらなる
ステップアップにつながるような、英語・統計・
財務・経理などの集中学習が出来るようなコースが
あるとより魅力的だと思います。
投稿: tuba | 2016年8月17日 (水) 11時17分
しいさん 8科目すべて@とは凄いですね。
来期こそは見習って頑張りたいと思います。
投稿: tuba | 2016年8月17日 (水) 11時22分
Tubaさん しいさん ご意見ありがとうございます。
なるほど、たしかにTubaさんの仰るとおり、受講生は2極化したものの集まりだと考えられますね。そう考えると私は、学歴弱者の方です。
家庭の事情もあり、とても大学進学という状況ではありませんでした。とても、荒れた家庭に育ちましたもので。
それでも、ある程度、大人になってから大学の授業を履修するのは、とても面白いものでした。
幸いというか、学び始めるのが遅かったので、今でも知的好奇心の塊です。
今はこう思っています、人間が人生を上手くすすめようと思うなら、物事をすすめる前にある程度、気づいてなければならない。
これに尽きます。これが、私が今まで生きてきた得た教訓です。
しいさん、8教科@はお見事ですね。
大変素晴らしいことです。
それに、会社の年功序列の評価基準というのは多くの職場に通用する考え方かもしれませんね。
会社の中で役割を得て生き残っているということは、それだけで評価に値することだと思います。給与の配分は会社の業績も関係するので難しい問題ですね。
そういえば、最近、関連ある記事を見ましたね。ここに貼るのもいかがなものかもしれませんが、よその事情を知ることも大切です。宜しければご覧ください。
http://www.dhbr.net/articles/-/3225
投稿: Kato | 2016年8月17日 (水) 21時58分
Katoさんコメントありがとうございます。
引用の記事を興味深く拝見しました。
終身雇用・年功序列の功罪はいろいろありますが、
努力が報われ、しかもやり直しにチャレンジ出来る
ような社会になるといいですね。
投稿: tuba | 2016年8月18日 (木) 11時00分
コメントありがとうございます。
そうですね、すべての人の努力が報われる社会であってほしいですね。人は自分が本当にやりたいことに対しては努力を惜しみません。おそらく本人にとっては喜びでしょう。
しかし、経済の実態はどうでしょうか?誰もやりたがらない仕事でも誰かが引受けて社会は回っています。そのような押し付け合いがなくなることを望みます。
投稿: | 2016年8月18日 (木) 16時01分