【同時進行】過去問の功罪 「物理の世界」11と「感染症と生体防御」14
2学期の単位認定試験が終わって10日が過ぎた。試験中は
これが終わったら、あれをしなきゃこれをしなきゃ、と夢が
膨らむが、結局のところ、撮りだめた刑事ドラマを何本か
見ただけで、元の怠惰な生活に戻ったにすぎない。
今学期は8科目登録していたのに、わずか3科目しか受験
できなかった。通信指導のタイムリミット間違い、実力不足、
日程・時間の都合など理由はいろいろあるが、明らかに
実力不足なのは「物理の世界」11である。前期からの
持ち越し科目で、エキスパート4分野に関係するので、
今回の最重要科目と考えていたが、全く受験レベルに
達しているとは思えず断念した。このペナルティは大きい。
エキスパート関係既修得科目のうち「博物館概論」07
と「数学再入門」07が有効期限切れになってしまって、
改訂科目を再履修しなくてはならない。「博物館概論」
は、09年のデータでは、受験者820人、@が731人、
平均95.2点という全くばかばかしい科目で、授業料を
払いたくない科目の最たるものである。
物理は平均が60点台なので、覚悟を決めて、これだけは
まじめに勉強するつもりだったが、毎度のことで試験直前まで
テキストも開かずじまい、今から録画を見たのでは到底間に
合わないという時期になっても、5年分ほどの過去問だけで
何とかなるかと考えていた。それに賭けてみるしかない。
甘かった! 過去問に解答がないっ! もう数日余裕が
あれば、テキストをひっくり返して、解答を考えたのだがもう
お手上げである。この科目は来年度から改訂になるが、
却ってやる気が出てきた。いつかリベンジを果たすつもり。
過去問・解答なしの「功」なのかも。
今回受験科目の感想を書いておく。(成績は2/15加筆)
「感染症と生体防御」14 @ 持込可・マーク式
講義内容のレベルはかなり高い。医学部や看護学部などの
学生ならともかく、教養として学ぶ学生には覚えきれない。
というわけで当然持込可なのだが、過去問を見ても、試験の
レベルは結構高い。索引を探すだけで結構時間がかかりそう。
なんでこんなに平均点高めなの?という疑問はすぐ解決した。
試験問題10問全部、4年分の過去問のどれかと全く同じ。勿論
解答つきだから、日本語さえ読めれば間違えるはずもない。
普通テストで迷った問題は、後で調べてそれなりに身に
つくものだが、これでは全く復習しようという気にもならない。
こちらは過去問・解答つきが「罪」にあたる科目。
講義難度 中 試験難度 易
「初歩からの生物学」14 @ 持込不可・マーク式
私が高校で生物を習ってから、もう60年近くなる。人間の
染色体数は女48、男47と習った時代である。
このテキストで扱う内容の半分近くが、それ以後に発展
した生物学の分野なので、文句なく楽しい。もしタイムマシン
で高校時代にもどれるなら、大学は生物学科を選ぶだろうな。
講義難度 中 試験難度 中
「英語で描いた日本」15 @ 辞書持込可・マーク式
通信指導と過去問を見てちょっとびびった。難易度は
ともかく放送授業をちゃんと視聴していないとできない
問題が多い。英語の勉強ではなく、あくまでブロウカリング
先生の日本論を理解するための授業と心得るべし。
今回の試験問題は内容理解よりも英語力を問う方向に
変わっていて助かった。試験ではある程度のスピードで
英文を読むことが要求されるので、できる人には最初から
楽。できない人はわずか3ヶ月程度の勉強では苦しい。
講義難度 中 試験難度 中
これから来年度の受講科目を決める。年に2度の楽しみな時期である。
| 固定リンク
「放送大学エキスパート」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】32枚のエキスパート認証状が揃った(2022.04.01)
- 【同時進行】さて次学期の登録は? 難科目を選ぶことにした(2022.02.18)
- 【同時進行】エキスパート32プラングランドスラム達成!(2022.02.17)
- 【同時進行】エキスパート30枚目届いたが(2021.10.26)
「外国語科目」カテゴリの記事
- 23年度2学期の受験科目の感想(2024.02.06)
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】23年1学期受験科目感想「計算の科学と手引き」19「フランス語 I」18「宇宙の誕生と進化」19(2023.07.27)
- チャットGPTってめちゃめちゃスゴイ!!(2023.05.19)
- 1000単位が見えてきたかも。呆けずに長生きできたらのハナシですが。(2023.02.23)
「試験」カテゴリの記事
- 23年度2学期の受験科目の感想(2024.02.06)
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】23年1学期受験科目感想「計算の科学と手引き」19「フランス語 I」18「宇宙の誕生と進化」19(2023.07.27)
- 【同時進行】受験科目感想 「初歩のロシア語」22 「ドイツ語Ⅰ」19 「太陽と太陽系の科学」18 (2023.01.31)
- 難科目のはずだったのに・・・過去問通りかよ(2022.08.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。試験お互いにお疲れ様でした。僕は初めての試験4科目無事に終わりました。学習センターの熱気ぶりには本当に圧倒されました...。
28日の初歩のスペイン語を想定外の夜勤明けに受ける羽目になりかなり不安でしたが、普段NHKのラジオ講座聞いていたのと、去年西検4級まで取った成果もあり、終了10分前に退出出来ました。
英語で描いた日本はスペイン語終わってから試験直前まで学習センターにこもってDVDを第14回まで最終確認しましたが、日本体験の中身が全く出題されずヤマ外した~(>_<)と思いました。回答に不安な箇所も多数ありまして、勝利宣言というわけにはいかないです。それでも次期の試験が平日で仕事抜けられず、どうしても持ち越せないと必死で取り組んだので、Cでもいいから通っていて欲しいと祈るばかりです。因みに過去問見ていません。(他の3科目もですが...)
僕は持ち込み可の試験を経験したのが38年生きてて初めてでしたが(僕の通っていた大学は全科目持ち込み不可かつ大半が論述式ばっかりだったので...)、こんなので単位もらっちゃっていいのかな?!と逆に思ってしまったくらいです。
何はともあれ、土日3日間、非常に貴重な体験が出来ました。
投稿: beaver | 2017年2月 9日 (木) 18時56分
beaverさんコメントありがとうございます。
私も放送大学に入る前は、持込不可・論述式の試験しか受けたことがありませんでした。今回実は先学期から持ち越したスペイン語も受ける予定だったのですが、時間の都合で受験できませんでした。ただ「初歩のスペイン語」13は以前の「スペイン語入門I」「同II」07に比べ、試験内容がずっと難化していますね。
過去問は見ない方が勿論いいのですが、放送大学に30年以上居座っていると、だんだん堕落していくのが自覚できて残念です。
投稿: tuba | 2017年2月 9日 (木) 20時57分
こんばんは。お元気でしたか?
試験、お疲れさまでした。
私の今期の認定試験は
日曜1科目・木曜2科目・土曜3科目の計6科目でした。
(中身は、所属である心理系3科目に、
欲張って社会系2、情報系1。)
もし無事に全部単位認定されると、
3年次編入における最短の2年卒業
&認定心理士相当
&社会福祉主事
&全コースで1科目以上の爪痕、を達成します。
月曜日、裏技で調べたいような、調べたくないような…です。
投稿: しい | 2017年2月 9日 (木) 22時23分
しいさんコメントありがとうございます。
今学期で在籍が切れる(再入学対象)学生は
もう裏技が使えるみたいですよ。私は選科なので
確認できました。私は心理系はどうも苦手です。
投稿: tuba | 2017年2月10日 (金) 12時53分
おはようございます。
おお!もう裏技が使えるケースがあるのですね、
知りませんでした。
そういえば…
「受験者820人、@が731人」という情報は
どんな所から入手されたのでしょう?
しばらくすると平均点が公表されるのは認識していたのですが
(タイミングはかなり遅すぎですよね、
しかも閉講科目の平均は調べる方法すらないような)、
受験者数や結果分布なんてそもそも非公表なのだと思っていました。
あと、採点や配点が謎ではありませんか?
以前、択一式10問の科目で、
少なくとも2問は間違えたはずなのに@だったことがありました。
面接授業でご一緒した方々は、
こんな推測↓をなさっていました。
<推測①>
選択肢の中に「正解○」「完全な×」「おしい△」があって、△にも少しだけ点をくれているのではないか
<推測②>
なるべく卒業させようとして、簡単な問題に配点を多くしているのではないか
いずれにせよ、先日の結果はもう決まっていますね。
腹をくくって明日を迎えます…
投稿: しい | 2017年2月12日 (日) 10時27分
しいさんコメントありがとうございます。
09年の情報ですが、
http://www.ouj.ac.jp/hp/osirase/foundation/pdf/2010_6/5_9.pdf
のp.8以下に貴重なデータがあります。なぜかこの年だけの公開で、いつ削除されるかわからないので、
ダウンロードかコピーを取っておかれるといいと思います。記述式試験で@を取ることの難しさなどが読み取れます。
成績評価については私も??のことがよくあります。単純に下駄を履かせているのでは、と思います。
投稿: tuba | 2017年2月12日 (日) 13時50分