【同時進行】捕らぬ狸の皮算用始まる こんどは三味線やるぞ!
神奈川で面白そうな面接授業を見つけた。「長唄~遊びの文化・
歌舞の菩薩」(面)。 なにこれ? とにかく三味線の実技をする
らしい。先々学期はバイオリン、先学期は箏の実技を受講した。
よし!ついでに三味線も申し込んでみよう。勿論全く初めてである。
通称裏技は今学期限りで学籍が切れる場合はかなり早めから
使えるようで、私も数日前に確認がとれた。幸い受験科目は
すべて合格していたが、「物理の世界」11と「初歩からの化学」12
を受験しなかったので、皮算用では4分野取れたはずのエキス
パートはまたもや0でかなり落ち込む。おまけに一度単位をとった
「博物館概論」07と「数学再入門」07がエキスパートの期限切れに
なって、要再履修だなんて。
次学期は今期取りそこねた4分野に加えて「生命科学」分野を
狙う。まあ一度では無理でも、少しずつ積み残し状態にして
おけば、いつかはグランドスラム達成ができそうだ。
というわけで
【17年度1学期エキスパート関連登録科目】
「初歩からの化学」12(持ち越し)
「生物環境の科学」16
「生物の進化と多様化の科学」17
「博物館概論」11
「動物の科学」15
「生命分子と細胞の科学」13
「疾病の成立と回復促進」17
「暮らしに役立つバイオサイエンス」15
【来期以降のエキスパート関連先取り登録科目】
「技術経営の考え方」11(持ち越し)
【その他の外国語】
「ドイツ語 II」15
「英語事始め」17
英語は多分私には易しい。しかし放送大学開学以来、再履修
不可以外のすべての英・独・仏・露・アラビア語科目単位を
取得したので(現行科目の未履修を除く)ついでにこれもやって
みることにした。多分やらないと後悔する。
【既修得科目】修得年度・学期・成績 (2/15に一部加筆)
◎必修 ○選択必修 ●選択
【自然系博物館プラン】 ◎1、○1 以上で10科目
○「宇宙を読み解く」13 16年1学期 @
○「宇宙とその進化」15 16年1学期 @
○「科学的探究の方法」11 15年2学期 @
○「ダイナミックな地球」16 16年1学期 B
○「博物館経営情報論」08 08年1学期 @
○「博物館資料論」08 08年2学期 @
●「基礎化学」11 16年1学期 B
●「人文地理学」08 09年1学期 @
【環境科学プラン】 ○4 以上で10科目
○「ダイナミックな地球」16 16年1学期 B
○「宇宙を読み解く」13 16年1学期 @
○「基礎化学」11 16年1学期 B
●「食品の安全性を考える」08 12年1学期 @
●「基礎数学 I 」 86年1学期 A
●「エネルギーと社会」11 11年1学期 B
●「身近な統計」12 12年2学期 @
●「環境と社会」09 11年1学期 A
●「バイオテクノロジーと社会」09 12年1学期 @
●「科学的探究の方法」11 15年2学期 @
【宇宙地球科学プラン】 ○4以上で10科目
○「ダイナミックな地球」16 16年1学期 B
○「宇宙を読み解く」13 16年1学期 @
○「宇宙とその進化」15 16年1学期 @
●「自然を理解するために」12 13年1学期 A
●「数学再入門」07 07年2学期 @
●「入門線型代数」08 13年1学期 @
●「初歩からの数学」12 12年2学期 @
●「初歩からの生物学」14 16年2学期 @
【工学基礎プラン】 10科目
●「初歩からの数学」12 12年2学期 @
●「身近な統計」12 12年2学期 @
●「基礎数学 I 」 86年1学期 A
●「入門線型代数」09 13年1学期 @
●「科学的探究の方法」11 15年2学期 @
●「基礎化学」11 16年1学期 B
●「産業とデザイン」12 14年2学期 @
●「初歩からの生物学」14 16年2学期 @
【生命科学】 ○5以上で10科目
○「食と健康」12 12年1学期 @
○「感染症と生体防御14 16年2学期 @
○「初歩からの生物学」14 16年2学期 @
●「食品の安全性を考える08 12年1学期 @
●バイオテクノロジーと社会09 12年1学期 @
【面接授業】
「スワヒリ語初級:東アフリカ入門」
「音楽学入門」
「長唄~遊びの文化・歌舞の菩薩」
面接授業の抽選結果が出ないと確定しないが、今回登録は
全部で14科目(25単位)。30数年の放送大学生活で最大である。
| 固定リンク
「放送大学エキスパート」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】32枚のエキスパート認証状が揃った(2022.04.01)
- 【同時進行】さて次学期の登録は? 難科目を選ぶことにした(2022.02.18)
- 【同時進行】エキスパート32プラングランドスラム達成!(2022.02.17)
- 【同時進行】エキスパート30枚目届いたが(2021.10.26)
「外国語科目」カテゴリの記事
- 23年度2学期の受験科目の感想(2024.02.06)
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】23年1学期受験科目感想「計算の科学と手引き」19「フランス語 I」18「宇宙の誕生と進化」19(2023.07.27)
- チャットGPTってめちゃめちゃスゴイ!!(2023.05.19)
- 1000単位が見えてきたかも。呆けずに長生きできたらのハナシですが。(2023.02.23)
「面接授業」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】さて次学期の登録は? 難科目を選ぶことにした(2022.02.18)
- 大失敗! 来期は新規科目登録ができない!(2020.02.20)
- 【同時進行】19年度2学期成績@7B2 「臨床心理学基礎」get(2020.02.19)
- 【同時進行】「ペルシャ語の入門」「バスク語初歩」面接終了 語学は2日では無理だと思う(2019.10.30)
「放送授業」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 1000単位が見えてきたかも。呆けずに長生きできたらのハナシですが。(2023.02.23)
- 来期の登録は? やはり難科目を(2022.08.21)
- 難科目のはずだったのに・・・過去問通りかよ(2022.08.06)
- 【同時進行】さて次学期の登録は? 難科目を選ぶことにした(2022.02.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。
どうやら無事に1単位も落とさず卒業できる気配です。
成績は水曜までわかりませんが、
まずは速報にてご報告いたします(^O^)/
投稿: しい | 2017年2月13日 (月) 12時17分
しいさんコメントありがとうございます。
ご卒業おめでとうございます。一つ一つの区切りに到達すると嬉しいものですね。更なる御研鑽・御活躍をお祈りいたします。
投稿: tuba | 2017年2月13日 (月) 12時44分
こんばんは。
おお!三味線ですか...。「英語で描いた日本」第4回、ブロウカリング先生の日本体験(義太夫三味線)をtubaさんも体験出来るわけですね。tubaさんのHere's my take!を楽しみにしています。
僕は15日の成績発表後に学生の更新手続きに入りますが、とりあえず次期でエキスパート2020コース取得を狙う方向です。放送授業は現段階では国際理解のために、日本語とコミュニケーション、日本近世史はほぼ確定、面接は6月中旬の千葉の魚住先生のが選択必修の対象科目とのことなので、これ1点買いで抽選かける方向です。
投稿: beaver | 2017年2月13日 (月) 21時29分
beaverさんコメントありがとうございます。
バイオリン、箏に続いて三味線とは、一体私なにやってんだろう?って感じです。魚住先生の面接はちょっと興味があったのですが、千葉まで行くのが面倒で見送りました。バイオリンの時は泊まり込みで千葉に行ったのですが。
投稿: tuba | 2017年2月13日 (月) 22時22分
こんばんは。
ご報告ですが、本日成績見ました。英語で描いた日本がAで近現代、和歌文学、スペイン語がなんと@でした。マルAが僕のスマホでは表示されず判定まだなのかと思って帰宅して再度パソコンで確認したらまさかの@判定3つに絶叫してしまいました...。早速、次期の更新申請しました。
投稿: beaver | 2017年2月15日 (水) 21時08分
こんばんは。
beaverさん、おめでとうございます。
昔の「優」を
“「A」と「マル付きのA」”に分けるより
例えば“「A」と「S」”にする案はなかったのか?という感じですよね。
でも無事でよかったです。
tubaさん、面接授業リストを見ていると
あちこちでいろいろな予定があって目移りしますよね。
私は今回の卒業で一区切りにしますので、
ワザとリストを見ないようにしています。
(ここで継続したら際限がなくなりそうなので…)
大学のマイページは、
今朝は成績表示が追加されて
修得済み単位数が増えたところまででしたが、
今日の夜になったら学位記番号も入っていました、
3/25付で(=NHKホールでの卒業式)。
あと一ヶ月半だけ女子大生です。
投稿: しい | 2017年2月15日 (水) 22時52分
beaverさんコメントありがとうございます。
来期は何か外国語科目を申し込まれましたか?
投稿: tuba | 2017年2月16日 (木) 19時44分
しいさんコメントありがとうございます。
卒業して、これで一区切りと思っても、しばらくするとまたやりたくなるのが、放送大学の魅力と魔力です。
投稿: tuba | 2017年2月16日 (木) 19時46分
こんばんは。
すみません。次期は諸般の都合により外国語の履修は見送りましたが、英語事始めと英語で読む科学は通勤時間帯とモロに重なるので電車の中で聞こうかなと思っています。
英語で読む科学は本屋で買った印刷教材持ってまして、既に何度か聞いてます。英語事始めは教育テレビにも出演されたことのある佐藤良明先生なので楽しみにしています。
あと、スペイン語改訂とイタリア語新設だそうですが、どちらも印刷教材だけ買って視聴しようかと...。スペイン語はラジオ講座に出演されたことのある木村琢也先生と現在ラジオ第2出演中のパロマさんなので馴染めそうなのですが、再履修制限なしにしても、内容が13年版とあまり変わらなさそうなので...。一方、イタリア語はこれまで本格的にやる機会なかったので(ラジオの時間帯が悪くてEテレ講座止まりだった)、15回だけとはいえ楽しみですね。
投稿: beaver | 2017年2月16日 (木) 22時25分
beaverさんコメントありがとうございます。
イタリア語は面接授業で1単位取っただけなので、ラテン語も合わせ是非受講したいと思っています。30年近く参加している国際政治の勉強会で、先日イタリア大使館に行き、大使・大使夫人のお話(勿論通訳つき)をうかがったばかりです。
投稿: tuba | 2017年2月17日 (金) 10時49分