« 【同時進行】サンスクリット語(面)やってみたい | トップページ | 【同時進行】千葉大工学部3年次編入募集要項が来た! »

2017年8月16日 (水)

【同時進行】@5 A2 B1 合1でエキスパート22/28までget

1学期の試験結果と成績が発表された。受験科目の
感想と成績を書いておく。

「ドイツ語2」15 B     持込不可 マーク式
ドイツ語はずっと@を取ってきたので、ちょっと舐めて
いたが、文章は読めても、細かい文法を問われると
怪しいということがわかった。テキストはサスペンス
仕立ての物語になっていて、結構おもしろい。
講義難度 中  試験難度 中

「英語事始め」17 @ テキスト・辞書持込可 マーク式
テキストをパラパラ見ただけで、あまり勉強もせず
受験した。私には易しいと思えたが、2ちゃんねるでは
難しいという意見が多かった。32年放送大学を続け、
英語の単位を59単位取得した成果が多少は出ている
としたら嬉しい。試験ではテキストも辞書も使わな
いですませたが、いちいち丁寧に確認していたら、
時間が足りないと思う。
講義難度 易   試験難度 易

「技術経営の考え方」11 A  テキスト持込可 マーク式
(前学期終了科目で「同」17は持込不可なので要注意)。
エキスパートの必修科目なので取ったが、東教授の担当
分野以外はあまり興味が持てない。
講義難度 易  試験難度 易

「博物館概論」11 @  テキスト持込可 マーク式
前回「物理の世界」11が準備不足と実力不足で受けら
れなかったために、「同」07のエキスパート有効期限が
きれて再履修する羽目になった科目。あまり興味が
持てないし、平均点も高すぎて、やる気も起きない。
前世紀に取った「博物館学1」「同2」の通信指導
課題は、実際に博物館を訪問して記述式のレポート
を書くという骨のある内容だったが、大学の全国化・
大規模化で、もうそんな中身の濃い通信指導は
望めないようだ。
講義難度 易  試験難度 易

「初歩からの化学」12 A   持込不可 マーク式
高校時代化学は得意科目だったが、60年近く経つと
当然ながら新しい分野ばかりで、興味深いが難しい。
若い頃語呂合わせで覚えた周期表、イオン化傾向
などは今でもしっかり覚えていて、大いに役に立った。
講義難度 難(私には)   試験難度 難

「生物環境の科学」16 @ 持込不可 マーク式
生物系の導入科目でわかりやすい。通信指導や
自習型問題、過去問の解説が懇切丁寧で、
加藤教授のやる気が伝わってきて、好感がもてる。
講義難度 中  試験難度 中

「動物の科学」15  @  持込不可 マーク式
来学期に回そうと思っていたら、試験日程の都合で
急遽受験することにしたので、まる1日でテキストだけ
拾い読みした。かつては難科目と定評があったが、
最近やや平均点が上がっているようで、何とか
助かった。
講義難度 難   試験難度 難

「生物の進化と多様化の科学」17  @  持込不可 マーク式
今回と次回は生物系をまとめて受講することに
なるのでお互いに関連する内容も多く、理解しやすい。
放送大学で勉強したかったのは、こういう科目なのね、
という満足度が高い内容である。
講義難度 難  試験難度 難

「長唄~遊びの文化・歌舞の菩薩」(面)  合

この結果エキスパートは
【自然系博物館】【環境科学】【宇宙地球科学】
【工学基礎】の4プランを一挙に獲得することが
できた。昨年1年間はゼロだったので、やっと
ペースを取り戻した感じである。22/28まで来た。
あと少し。頑張ろう!

 

 

|

« 【同時進行】サンスクリット語(面)やってみたい | トップページ | 【同時進行】千葉大工学部3年次編入募集要項が来た! »

放送大学エキスパート」カテゴリの記事

外国語科目」カテゴリの記事

面接授業」カテゴリの記事

試験」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。エキスパート4分野一挙取得の旅、本当に長かったですね...。

因みに僕は2020コース規定の15単位到達できました。関連科目は国際理解のためにA、日本語とコミュニケーション、日本近世史がそれぞれ@、日本の芸道と武道が合格。

イマイチ手応えを感じられないままだった日本近世史はどう考えても下駄履かせてるのでは?!と思いたくなるのですが...。(数問も選択肢迷いに迷ったので)個人的に苦手な歴史の分野で2期連続@取れたのは大きいです。

それ以外は、博物館概論と文学のエコロジーがそれぞれ@でした。

次は博物館3種盛り制覇が目標ですが、博物館概論の有効期限を考えると、来年度、再来年度はかなりハードになるかと思われます。生物環境の科学、生物の進化と多様性も履修候補挙げている科目なので、tubaさんのコメント参考にさせて頂きたいと思います。

投稿: beaver | 2017年8月17日 (木) 10時19分

beaverさんコメントありがとうございます。
前回のbeaverさんのコメントに刺激されて、
来期の英語は「英語の軌跡をたどる旅」13に
加え「英語で読む科学」15も登録しました。
18年1学期の試験日程を確かめた上で、どちらか
を受験することになりそうです。

投稿: tuba | 2017年8月17日 (木) 20時50分

tubaさま

初めまして。放送大学学生23年目の後輩で、runoと申します。

このたびはエキスパート22プランまで獲得されたとのこと、おめでとうございます。
私も数年前にこちらのブログに触発されて、エキスパート取得を開始し、今学期でようやく16プランまで到達しましたが、さらに遠くへ行かれたのですね。tubaさまに追いつくべく努力中ですが、あまり興味のなかった分野(心理・教育)は極端に単位が少なかったこともあり、先はまだ遠いです。

ところで、今回の記事で
「前回「物理の世界」11が準備不足と実力不足で受けられなかったために、「同」07のエキスパート有効期限がきれて再履修する羽目になった」
とのことですが、('07)科目は今学期末まで(2016パンフでの申請では)有効ですよね?
実際、私は今回エネルギー・環境研究プランを申請しますが、
・エネルギー学の基礎('07)(必修科目)
を単位として使用します。
数年前に、当局に確認したところでは、20xxパンフ記載の科目を20xx+1年第1学期に履修登録し、その学期に単位取得すれば、20xxパンフでの申請に使用できるとのことでした。(やや意外な回答でした…。)
(爺ですが)老婆心ながら、もしかすると勘違いされているのかもしれないと思い、書き込ませていただきました。

tubaさまの履修科目の難易度情報など、とても参考にさせていただいております。また立ち寄らせていただきますので、今後ともよろしくお願いいたします。

投稿: | 2017年8月19日 (土) 01時00分

runoさんコメントありがとうございます。
おっしゃるとおり、確かに1学期中に申請すれば
有効のようです。確かめるのが面倒だったので、
再履修してしまいました。「博物館概論」07は
エキスパート【芸術系博物館】【歴史系博物館】
【人にやさしいメディアのデザイン】【コミュニティ
学習支援】で既に使い回ししていますので、まあ
いいかと。他に【宇宙地球科学】では「数学再入門」
07も同様で、今回生物系科目で代替しました。
心理学系は私も苦手です。これからもよろしく
お願い申しあげます。

投稿: tuba | 2017年8月20日 (日) 16時34分

tubaさま
コメントありがとうございます。
確かに私の場合も「博物館概論('07)」は博物館系3プランで活躍しました。まだ【人にやさしいメディアのデザイン】取得にはあと8科目必要ですが、他の科目で埋める予定です。
今回成績発表後に数えてみましたが、エキスパート全制覇にはあと延べ65科目必要ですので学期あたり8科目づつ履修しても4年はかかりそうです。多少重なるものもありますが、先は遠いですね…。一応、達成目標は2021年度末で、その時点で6コース目卒業予定です。

投稿: runo | 2017年8月20日 (日) 18時41分

runoさんコメントありがとうございます。
私はエキスパート完全制覇まであと28科目です。
他に外国語もいくつか取りたいので、2年半か
3年計画で、と考えています。お互いに健康に
気をつけて、目標達成に向けて頑張りましょう。

投稿: tuba | 2017年8月20日 (日) 21時42分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【同時進行】@5 A2 B1 合1でエキスパート22/28までget:

« 【同時進行】サンスクリット語(面)やってみたい | トップページ | 【同時進行】千葉大工学部3年次編入募集要項が来た! »