【同時進行】サンスクリット語(面)やってみたい
昨日1学期の単位認定試験が終わった。登録11科目
のうち8科目しか受験できなかったが、この解放感は
何物にも代えがたい。おまけに今月は幸いなことに
まだ1日残っていた。7月中に終わらせたかった懸案
事項を片付けるのに、この1日は貴重だ。
まず庭の雑草を引き、さらに頑張って50本あるカイヅ
カイブキの生垣の剪定をする。生垣は昔は私一人の
担当で、秘かに楽しみでも自慢でもあったのだが、
最近は退職した夫と2人でやるので、仕事ははかどるが、
達成感はいまいち。なんとかグーグルストリートビューに
撮影されてもいい程度にはなった。これが怖いから最近
は道路際を念入りに手入れする。
試験結果は自信満々とは言いがたいのだが、一応通った
ことにして、来期の登録科目を物色する。次のエキスパート
は、今期積み残しの「生命科学」に加え「ものづくりMOT」の
2プランを狙う。今期受験した科目が皆合格ならば、エキス
パート全28プランのうち22まで到達したはずである。
いよいよゴールが見えてきた気がする。あと3年、頭と
身体の健康に気をつけなくちゃね。
(今学期受験科目の成績は17/08/18に加筆)
エキスパート「生命科学」プラン ○選択必修 ●選択
○「食と健康」12 12年1学期 @
●「食品の安全性を考える」08 12年1学期 @
●「バイオテクノロジーと社会」09 12年1学期 @
○「感染症と生体防御」14 16年2学期 @
○「初歩からの生物学」14 16年2学期 @
●「生物の進化と多様化の科学」17 17年1学期 @
○「動物の科学」15 17年1学期 @
○「生命分子と細胞の科学」13 登録未受験
●「疾病の成立と回復促進」17 登録未受験
●「暮らしに役立つバイオサイエンス」15 登録未受験
エキスパート「ものづくりMOT」プラン
◎必修 ○選択必修 ●選択
●「環境と社会」09 11年1学期 A
●「バイオテクノロジーと社会」09 12年1学期 @
●「問題解決の進め方」12 14年2学期 A
●「日本の技術革新」08 11年1学期 A
●「コンピュータのしくみ」08 13年1学期 @
●「産業とデザイン」12 14年1学期 @
◎「技術経営の考え方」11 17年1学期 A
●「暮らしに役立つバイオサイエンス」15 登録未受験
◎「新しい時代の技術者倫理」 新規登録
●「海から見た産業と日本」16 新規登録
●「技術マネジメントの法システム」14 新規登録
エキスパート以外
「英語の軌跡をたどる旅」13 新規登録
「英語で読む科学」15 新規登録
「和歌文学の世界」14 新規登録
「サンスクリット語(梵語)」(面) 新規登録
若い頃卒業した大学には、サンスクリット語が文学部
専門科目として開設されていて、2回生(関西の大学
では○回生と言う)以上ならどの学部の学生でも
選択できた。大いに興味があったが、それ以外の語学で
いっぱいいっぱいで、到底手が回らなかった。
放送大学でサンスクリット語が勉強出来るなんて、
思ってもいなかった。もう他の面接科目名が眼に入らない
ぐらいサンスクリット語に魅了されている。金曜日毎に
全8回の授業で、負担が大きいので、来期の面接
授業はこれだけに集中することにする。英語2科目は
どちらかは積み残して来期受験にする予定である。
何か科目を残しておかないと、試験後2ヶ月の休み
の間にすることがなくてさびしい(といいながら、
実際にはやったことがない)。
| 固定リンク
「放送大学エキスパート」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】32枚のエキスパート認証状が揃った(2022.04.01)
- 【同時進行】さて次学期の登録は? 難科目を選ぶことにした(2022.02.18)
- 【同時進行】エキスパート32プラングランドスラム達成!(2022.02.17)
- 【同時進行】エキスパート30枚目届いたが(2021.10.26)
「外国語科目」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】23年1学期受験科目感想「計算の科学と手引き」19「フランス語 I」18「宇宙の誕生と進化」19(2023.07.27)
- チャットGPTってめちゃめちゃスゴイ!!(2023.05.19)
- 1000単位が見えてきたかも。呆けずに長生きできたらのハナシですが。(2023.02.23)
- 【同時進行】受験科目感想 「初歩のロシア語」22 「ドイツ語Ⅰ」19 「太陽と太陽系の科学」18 (2023.01.31)
「面接授業」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】さて次学期の登録は? 難科目を選ぶことにした(2022.02.18)
- 大失敗! 来期は新規科目登録ができない!(2020.02.20)
- 【同時進行】19年度2学期成績@7B2 「臨床心理学基礎」get(2020.02.19)
- 【同時進行】「ペルシャ語の入門」「バスク語初歩」面接終了 語学は2日では無理だと思う(2019.10.30)
「試験」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】23年1学期受験科目感想「計算の科学と手引き」19「フランス語 I」18「宇宙の誕生と進化」19(2023.07.27)
- 【同時進行】受験科目感想 「初歩のロシア語」22 「ドイツ語Ⅰ」19 「太陽と太陽系の科学」18 (2023.01.31)
- 難科目のはずだったのに・・・過去問通りかよ(2022.08.06)
- 【同時進行】32枚のエキスパート認証状が揃った(2022.04.01)
コメント
しばらくでした。
今さらで申し訳ないですが、三味線面接授業レビュー、興味深く拝読しました。僕は裏で魚住先生の日本の芸道と武道の面接でしたが、五輪書やおくのほそ道の講読や芸道に関する話を聞いてきました。
試験は僕は土日3日間だけで5科目でしたが、日本近世史で詰めが甘過ぎたためか、選択肢をところどころ迷いに迷ってしまったため勝利宣言というわけにもいかず、最悪、次期履修の仏教と儒教で2020コース取得も覚悟してます。講義自体は参勤交代の人たちの生活ぶりとか江戸時代の産業の実態、京都の捨子問題、檀家制度など、アプローチは非常に面白かったんですけどね...。
次期はこの他に英語の軌跡をたどる旅、英語で読む科学、Walking with writers、歴史と人間、生活と化学を履修します。(2020コースの次は博物館3種類制覇に挑もうかと...)英語の軌跡の旅、お互いに頑張りましょう。英語一気に3科目取りましたが、自分の弱点分野だらけなので、苦戦になるかもですが。
サンスクリット語挑まれますか。抽選当たるといいですね。
投稿: beaver | 2017年8月 1日 (火) 21時24分
beaverさんいつもコメントありがとうございます。
来学期上級クラスの英語を一気に3科目とは凄いですね。サンスクリット語は抽選に当たるかどうかも未定なのに、もうテキストを注文し、受け取ってしまいました。あの文字は最初の章だけで、後はローマ字表記で助かりました。
投稿: tuba | 2017年8月 2日 (水) 23時11分