【同時進行】@6、A1、合1 放送大学の英語は面白い
裏技で合否はわかっているので、成績を急いで知る必要も
ないのだが、14日の夜中に何度もキャンパスネットワークに
アクセスしたのにダメだった。結局半日以上を無駄に費やした
が、翌15日午後には成績が郵送されてきた。あのイライラは
何だったのか。
放送大学歴33年の成果はずっしりとくる。今学期の成績表
1枚の他に「単位修得状況」が5枚。うち最初の1枚半は
すべて外国語の単位である。
一応今学期履修科目の成績と感想を書いておく。
「英語の軌跡をたどる旅」 @ マーク式 辞書持込
内容・レベルともに超満足。英語の歴史を英語で学ぶ内容で、
放送大学で過去に学んだ英語の中では「英語総合B」06と
双璧の、難しいが楽しい科目である。
「リーダーズ」などの厚い辞書を持ち込む人も多いが、辞書
なしでさっさと試験を終えて出ていく人もいる。実力の差は
いかんともしがたい。テキストの単語は特殊で難しいが、
講義は懇切丁寧である。試験前日に最後の3課分を聴こう
としたら、ネットが混んでいてストリーミングできなかった。
しかもそこから大問2題がでて、冷や汗をかいた。
講義難度 中 試験難度 難(過去問有効)
「新しい時代の技術者倫理」15 @ 記述式 持込可
過去問でかなり傾向がつかめるので、一応準備をしていった。
記述式での@は多少やったな!という感じである。
講義難度 中 試験難度 中(過去問有効)
「和歌文学の世界」14 @ マーク式 持込可
国文学は好きで、予備知識もあるので、講義は私には楽しい。
講義内容 易 試験難度 易(教材だけで対応可)
「生命分子と細胞の科学」13 @ マーク式 持込不可
最近半世紀の生物学の進歩がざっとつかめて楽しい科目。
放送大学で勉強したかったのはこういう科目である。
講義難度 難 試験難度 難(過去問有効度中)
「疾病の成立と回復促進}17 @ マーク式 持込不可
高齢になると、重大な病気の兆候がすべて自分に当てはまる
ような気がして欝になる。全くやる気がしなくて、てっきり落ちた
と思っていたら、なんと@???
講義難度 中 試験難度 中(過去問有効度不明)
「暮らしに役立つバイオサイエンス」15 @ マーク式 持込可
身近な微生物とバイオを扱った科目で、結構面白い。
講義難度 中 試験難度 中(過去問有効)
「海からみた産業と日本」16 A マーク式 持込不可
主に日本の海運業を扱っているが、自分にとって身近だと
思えないという印象。
講義難度 中 試験難度 中(過去問有効度不明)
サンスクリット語(面) 合
放送大学の英語科目は最近どれも興味深くて楽しみである。
来学期は「英語で読む科学」15をとる。気合いを入れよう!
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント