【同時進行】「英語で読む科学」(面)終了
「英語で読む科学」(面)の2コマ*4週間の面接授業が
やっと終わった。今学期、放送授業と同時受講なので、
最も試験準備に手を取られそうな科目がとりあえず
終了して、ちょっと得をした気分。そういえばもう
単位認定試験の受験票も届いているのだが、これ以外
は全く準備していない。大丈夫なんだろうか?
放送大学の英語は最近レベルの高い物が増えて
気を抜けない科目が多いが、これもその一つである。
確か小学校3年から英語を習い始めて75年以上、
理系の文章を読んだ記憶がない。
内容はネットサーフィンが脳に与える影響、脳に働き
かける化学物質、万有引力、芳香族化合物、量子力学、
膨張宇宙、言語を生み出す本能、科学革命などについて
一般向けに解説した英文を解読するものである。
当然単語も馴染みのないものが多く、そもそも日本語に
訳しても、理解できているとは言いがたい箇所もある。
F = GMm / r^2 という公式を
F equals G maltiplied by the product of large M
and small m over r squared
と読むなんて、この年になるまで全く知らなかった。
面接授業はテキストの講読が丁寧すぎて、やや退屈である。
そもそも放送授業で、懇切丁寧に訳しているので、一応
予習していれば、もっとさらっと流してもいいかと思う。
但し、予習してきたことを前提に、各授業の最初に配布される
プリントには、難解な箇所の要約や構文をびっしり書き込んで
提出することになっていて、これはかなりハードである。
面接の受講者はいずれも英語には自信のありそうな比較的
高齢者ばかり。まずは満足できる面接科目だった。
今年で放送授業も最後らしいが、是非後継科目を開設して
ほしい。
| 固定リンク
「外国語科目」カテゴリの記事
- 【同時進行】受験科目感想 「初歩のロシア語」22 「ドイツ語Ⅰ」19 「太陽と太陽系の科学」18 (2023.01.31)
- 来期の登録は? やはり難科目を(2022.08.21)
- 難科目のはずだったのに・・・過去問通りかよ(2022.08.06)
- 【同時進行】さて次学期の登録は? 難科目を選ぶことにした(2022.02.18)
- 【同時進行】やった!ロシア語復活(2021.12.07)
「面接授業」カテゴリの記事
- 【同時進行】さて次学期の登録は? 難科目を選ぶことにした(2022.02.18)
- 大失敗! 来期は新規科目登録ができない!(2020.02.20)
- 【同時進行】19年度2学期成績@7B2 「臨床心理学基礎」get(2020.02.19)
- 【同時進行】「ペルシャ語の入門」「バスク語初歩」面接終了 語学は2日では無理だと思う(2019.10.30)
- 【同時進行】19年度1学期成績発表@4A1B1 「心理学基礎」get(2019.08.21)
コメント