« 【同時進行】あれ?「しまむら」がないっ! | トップページ | 【同時進行】@4  A1  合1 エキスパートはおあずけ »

2018年8月 7日 (火)

【同時進行】「技術マネジメントの法システム」14過去問の傾向

8/4「技術マネジメントの法システム」14の試験を受けた。

前夜、パラパラと過去問を見ていたら、どうもこれも過去問
の使い回し科目のようだ。そもそも印刷教材持込可の択一
式だから、特に受験準備をしなくても何とかなるのだが、
とたんにやる気が失せた。

テキストを読むの即やめて、過去問傾向のリストを作る
ことにした。エクセルの縦軸にキーワード、横軸に年度と
学期を書いて、該当セルに○をつけて表を作って見る。

14年度1学期、開講年度だから勿論新作問題ばかり。
14年度2学期、前学期と同じ問題は一つもない。
15年度1学期、あれ?まだ過去問と同じ問題はない。
15年度2学期、新作7題、過去問と同じ3題。
16年度1学期、新作2題、過去問8題。前2回分とは別問。
16年度2学期、全部過去問。但し前2回分とは別問。
17年度1学期、全部過去問。但し前2回分とは別問。
17年度2学期、新作1題、過去問は前2回分とは別問。

なるほど、こういう具合になっているのね。ネットで公開
している過去問は前2回分だから、それとはかぶらない
ように出題されているわけだ。とすると、今回の出題も
かなりの確率で、問題までわかるというわけである。

結果は予想通りだった.18年度1学期、全部過去問通り。
ただし、前2学期間に出題された問題とは異なる。

しかしなあ、過去問の使い回しはある程度仕方がない
として「ケースで学ぶ現代経営学」12は持込不可だった
から、多少は覚えることもあったのだが、この科目は
持込可だから、過去問プリントさえ持ち込めば、誰でも
満点が取れる。おまけに3学期以上前の過去問を入手
できない学生にとっては極端に不利で不公平である
といわざるを得ない。勿論開講最初の3学期の間に
受験した学生にも不公平である。

せめて、テキストのみ持込可、にして頂けないものか。


|

« 【同時進行】あれ?「しまむら」がないっ! | トップページ | 【同時進行】@4  A1  合1 エキスパートはおあずけ »

試験」カテゴリの記事

コメント

こんにちわ
「放送大学で数学を楽しむ」というブログによると
スゴイ裏技が発見されたようですよ
過去の成績の素点まで分かるとか

投稿: 通りすがり | 2018年8月14日 (火) 19時21分

通りすがりさんコメントありがとうございます。
この裏技の話は昨日あたりから5チャンネルでみて、どうするんだろう?私のPC技量では難しいのかな、と思っていたのですが、ブログ名を教えて頂いたおかげで、確かに過去の成績の素点まで確認することができました。凄い裏技を発見する方もいらっしゃるのですね。

投稿: tuba | 2018年8月14日 (火) 20時24分

返信ありがとうございます。
既にご存知だったのですね。
素点が判明し、記述で86点の科目がありました。
そんなに細かく採点してたのか!と驚きました。
もちろん例外なんでしょうけど。

投稿: 通りすがり | 2018年8月15日 (水) 08時20分

通りすがりさん重ねてのコメントありがとうございます。今朝から次学期の科目登録受付だったので、従来の裏技も試して見たのですが、できませんでした。「今学期受験の科目はこれこれで、再試験の可能性があります」などの文章が出てきます。びっくりさせないでよ。

投稿: tuba | 2018年8月15日 (水) 11時10分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【同時進行】「技術マネジメントの法システム」14過去問の傾向:

« 【同時進行】あれ?「しまむら」がないっ! | トップページ | 【同時進行】@4  A1  合1 エキスパートはおあずけ »