【同時進行】今学期受験科目の成績と感想 @5つ
2/19 待ちに待った成績が発表された。裏技で受験全科目
合格は既に分かっていたのだが、やっぱり結果は気になる。
今学期は10科目受験が目標だったのだが、やる気がしない
心理学系が多かったのと、試験日程の最後の方はニュー
ジーランド旅行に出かけたこともあって、結局5科目しか
受験できなかった。成績と感想を書いておく。
「Walking with Writers」16 @ マーク式 持込不可
通信指導でかなりの難科目だと実感できたので、普段の
私の標準から言うとかなり勉強した。まずビデオを1課見て
次に該当テキストを読む。ビデオの英語は全部聴き取れる
わけではないが、何となく分かるので、テキスト講読は、
分からない単語だらけだが、ほとんど辞書なしですませた。
小学4年生で始めた英語が、やっとここまでできるようになった
という満足感に浸れるいい科目だった。
講義内容は、英国各地をめぐりながら、その地の景観や歴史、
そこで文学活動をした作家の経歴、生まれた作品などを紹介
していくもので、これまでの放送大学の英語科目の中でも
出色の出来である。試験は20問。勿論全部英語で、表紙なし
の本文だけで7頁ある。
試験問題の内容には、多少不満がある。中身を読んで良く
覚えていないといけない。英語を読むだけで精一杯なのに
こんな細かいこといちいち覚えていられるか!
一例を挙げると 問7は(文章は全部英語だが)
1. 作者のWはケンブリッジのKing's Collegeの卒業生である。
(正しくは別のカレッジ)
2. 作者Wとフランス人の恋人の間には娘がいた。(正解)
3. 詩人のAはWに会ったことがなかった。
4. 'Grasumere'の'mere'は古英語で'only'の意味である。
など選択肢から除外するのに困るような内容が問われる。
持込不可でこれはひどい
講義難度 難 試験難度 難(過去問多少有効)
「財政と現代の経済社会」15 @ マーク式 持込不可
財政の諸問題と現在の日本の状況、各国との比較など
常識として知っておくべきことが、わかりやすくまとめられた
名講義だった。平均点は高めだが安易な科目ではない。
今学期で終わりだが、後続科目もお薦めだと思う。
講義難度 中 試験難度 中(過去問有効)
「学力と学習支援の心理学」14 @ マーク式 持込可
平均点も高く、持込可なのでほとんど勉強していない。
テキストさえあれば何とかなる。やる気をそぐ科目である。
講義難度 易 試験難度 易(過去問有効)
「心理学研究法」14 @ マーク式 持込可
持込可なので、ほとんど勉強していない。テキストに
ぎっしりマーカーでラインを引いて、付箋を貼り付け、丹念に
書き込んだノートを持ち込む学生を見ると心から尊敬する。
講義難度 易 試験難度 易(過去問有効)
「教育心理学概論」14 @ マーク式 持込不可
若い頃卒業した大学・学部は教育心理学の牙城のような
ところで、心理学専攻の学生が大いに幅をきかせていたが
その頃から私は心理学はできるだけ避けていた。今でも
あまり興味が持てない。そういえば放送大学も心理学
には力を入れていて、人気の分野だが、私が心理学で
勉強する気が起きたのは「心理統計法」11ぐらいのもの
である。過去問のおかげで何とかなった。
講義難度 易 試験難度 易(過去問有効)
これでエキスパート30プラン中25が達成できたことになる。
ただし、今回獲得した【実践経営学プラン】はまもなく廃止
されるらしい。
| 固定リンク
「放送大学エキスパート」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】32枚のエキスパート認証状が揃った(2022.04.01)
- 【同時進行】さて次学期の登録は? 難科目を選ぶことにした(2022.02.18)
- 【同時進行】エキスパート32プラングランドスラム達成!(2022.02.17)
- 【同時進行】エキスパート30枚目届いたが(2021.10.26)
「外国語科目」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】23年1学期受験科目感想「計算の科学と手引き」19「フランス語 I」18「宇宙の誕生と進化」19(2023.07.27)
- チャットGPTってめちゃめちゃスゴイ!!(2023.05.19)
- 1000単位が見えてきたかも。呆けずに長生きできたらのハナシですが。(2023.02.23)
- 【同時進行】受験科目感想 「初歩のロシア語」22 「ドイツ語Ⅰ」19 「太陽と太陽系の科学」18 (2023.01.31)
「放送授業」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 1000単位が見えてきたかも。呆けずに長生きできたらのハナシですが。(2023.02.23)
- 来期の登録は? やはり難科目を(2022.08.21)
- 難科目のはずだったのに・・・過去問通りかよ(2022.08.06)
- 【同時進行】さて次学期の登録は? 難科目を選ぶことにした(2022.02.18)
「試験」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】23年1学期受験科目感想「計算の科学と手引き」19「フランス語 I」18「宇宙の誕生と進化」19(2023.07.27)
- 【同時進行】受験科目感想 「初歩のロシア語」22 「ドイツ語Ⅰ」19 「太陽と太陽系の科学」18 (2023.01.31)
- 難科目のはずだったのに・・・過去問通りかよ(2022.08.06)
- 【同時進行】32枚のエキスパート認証状が揃った(2022.04.01)
コメント
お久しぶりです。パーフェクト賞おめでとうございます。
僕は今期は年が明けてからの体調不良と予定外の仕事に忙殺され、前期から持ち越した2科目(物理世界と仏語Ⅰ)は平日開催のために断念、初日が金曜日だったため登録だけして持ち越した等、泣き面に蜂な状態となり、結局3科目の受験だけになりました。
進化する情報社会が@、初歩からの物理がC、歴史と人間がA
でした。歴史と人間は3度目の正直での単位取得、本当に長かったです。初歩からの物理は番組視聴してからだいぶ時間が空いてしまい、直前しか見直しをする時間がなかったものの、滑り込みセーフで合格、前期の物理の世界の雪辱を果たせました
投稿: beaver | 2019年2月20日 (水) 12時39分
(続き)すいません、送信ボタン押してしまいました。
物理は今後履修する科目にも弾みをつけられそうです。
来季は持ち越したヨーロッパ史2科目、分子分光学の他にアメリカ史、ヨーロッパ文学2科目(古典&来期開設の近代)、今年度落ちこぼれた仏語Ⅰ再登録の計7つ、面接授業は4月に千葉で開講の数式からみる物理法則を一点買いで抽選かける方向でいます。
投稿: beaver | 2019年2月20日 (水) 12時44分
beaverさんコメントありがとうございます。物理系は私もどうも苦手です。WwWはBeaverさんは昨年「英語の軌跡・・・」と同時履修されたのですね。どちらも難科目なので、私には1科目で精一杯です。物理はエキスパートが一段落ついたら集中的にやってみようかと思っています。
投稿: tuba | 2019年2月20日 (水) 21時18分