« 2019年7月 | トップページ | 2019年10月 »

2019年8月

2019年8月22日 (木)

「漢文の読み方」19の試験問題 「お主!やるな!」

放送大学で私は「好きな科目」ではなく「要求された科目をまんべんなく」取ることに決めている。その結果が6専攻制覇+情報コース卒業という7分野グランドスラムや、ゴール間近まで迫ったエキスパートグランドスラムにつながっているわけだが、勿論好きな科目もあれば、あまりやる気がしない科目もある。心理学を主に選択した今学期の科目登録の中で、エキスパート指定科目外なのに、これだけは是非と登録したのが「漢文の読み方」19である。漢文は60年前高校を卒業して以来、慶応(通信)で8単位取っただけで、それからでも20年近くの空白がある。慶応では詩文・思想・歴史などの講読が主だったが、テキストを自学自習するだけだから、時間と手間をかけて高校の復習をしたという感じで、量的には膨大だったが、大学レベルの新しい学問を教わったという実感はあまりなかった。

今回のテキストは前半が文法、後半が講読だが、文法部分は初めて聞く用語や用法ばかりで私にはとてつもなく難しい。講読部分の量は少なめだが、内容は思想的にも難易度の点でも高度である。今学期の他の科目は全く無視して、とにかく漢文だけは一通り勉強したが、不消化な感じは否めなかった。もっともちゃんと勉強してもさっぱり理解できない科目はこれまでもいくつもあって、適当に単位認定試験を受験したら@で通った経験も多いので、今回も受験しようかとは思ったのだが、漢文のように習得すれば一生使える技術的な分野は、単位さえもらえればいいというものでもない。新開講で過去問もないので、一応出題のレベルを見てからと、受験を見送った。

試験問題が公表されて意表をつかれた。大問2問それぞれにやや長文の漢文(返り点付き)が出題されていて、小問で読解が問われている。1題目は「韓非子」2題目は「孟子」からの出題だが、なんと印刷教材に該当の原典がない。全くの応用問題である。これまで放送大学の語学系で教科書にない長文が出題されたことは一度も無かったように思う。幸い韓非子は大学受験ならセンター試験レベル、孟子も2次試験レベルでさほど高度ではなかったが、これなら全く勉強しなくても実力で合格する人もいれば、印刷教材を一生懸命勉強しても全く合格レベルに達しないこともありうる。次学期の試験では私はどちらになるのだろうか。

お主!やるな! 俄然やる気が湧いてきた。願わくは過去問の使い回しだけは避けて、このスタイルをずっと続けて欲しいと思う。

| | コメント (4)

2019年8月21日 (水)

【同時進行】19年度1学期成績発表@4A1B1 「心理学基礎」get

前学期ニュージーランド旅行と重なってかなり積み残し科目があったので、今回は実は多めに受験しないといけなかったのだが、毎度の不勉強で、結局前学期受験しなかった科目だけの受験にとどめて、何とかエキスパート「心理学基礎」を獲得した。また積み残しができたので、新規登録は少なめにする。

今学期の受験科目の成績と感想は以下の通りである。
「ドイツ語 I 」15   @  マーク式  持込不可
ドイツ語は文法の基礎がやっかいで、時々復習しないと忘れてしまう。私にとっては「学而時習之 不亦説乎」(教わったことを折に触れて復習する。なんと喜ばしいことではないか)で、初めて教わってから60年になるから、@は当然と言えば当然。昔開講されていたドイツ語3、4、5レベルの科目の再開が待ち望まれる。
講義難度 私には易    試験難度 私には易(初学者には結構難)

「心理臨床の基礎」14   @  マーク式 持込不可
「認知心理学」13     @  マーク式 持込不可
「心理と教育へのいざない」18 @ マーク式 持込不可
「発達心理学」17     B  マーク式 持込不可

心理学にはなぜか拒絶反応があって、いわば天敵みたいな科目群である。テキストをパラパラと読んで、後は過去問だけの試験対策ですませた。どれも似たようなことが書いてあって、どの科目で何を習ったのか試験後数日で忘れてしまった、この中では「認知心理学」13が一番面白かったかなという印象。
講義難度 易~中    試験難度  易~中   過去問 有効

「ジョージア語初歩A:出会い」(面)A 簡単なレポート
文字を一通り覚える必要があるので、面接としては負担が大きい。これで、放送大学で単位をもらった外国語は20ヶ国語になった。

今学期積み残した心理系科目が来期合格すれば次はエキスパート「臨床心理学基礎」がとれるはずである。全30プラン中残りが4個。

さて来期の登録は
「データの分析と知識発見」16
「生活における地理空間情報の活用」16
「ラテン語の世界」16
「ペルシャ語の入門」(面)
「バスク語初歩」(面)
の5科目にした。他に今学期未受験の「耳から学ぶ英語」18「漢文の読み方」19「中高年の心理臨床」14「心理臨床と身体の病」16「認知行動療法」14「心理臨床とイメージ」16の受験は必須である。ああ、また来春の1月末はいらいらの日が続くんだろうなあ。

| | コメント (2)

« 2019年7月 | トップページ | 2019年10月 »