【同時進行】19年度1学期成績発表@4A1B1 「心理学基礎」get
前学期ニュージーランド旅行と重なってかなり積み残し科目があったので、今回は実は多めに受験しないといけなかったのだが、毎度の不勉強で、結局前学期受験しなかった科目だけの受験にとどめて、何とかエキスパート「心理学基礎」を獲得した。また積み残しができたので、新規登録は少なめにする。
今学期の受験科目の成績と感想は以下の通りである。
「ドイツ語 I 」15 @ マーク式 持込不可
ドイツ語は文法の基礎がやっかいで、時々復習しないと忘れてしまう。私にとっては「学而時習之 不亦説乎」(教わったことを折に触れて復習する。なんと喜ばしいことではないか)で、初めて教わってから60年になるから、@は当然と言えば当然。昔開講されていたドイツ語3、4、5レベルの科目の再開が待ち望まれる。
講義難度 私には易 試験難度 私には易(初学者には結構難)
「心理臨床の基礎」14 @ マーク式 持込不可
「認知心理学」13 @ マーク式 持込不可
「心理と教育へのいざない」18 @ マーク式 持込不可
「発達心理学」17 B マーク式 持込不可
心理学にはなぜか拒絶反応があって、いわば天敵みたいな科目群である。テキストをパラパラと読んで、後は過去問だけの試験対策ですませた。どれも似たようなことが書いてあって、どの科目で何を習ったのか試験後数日で忘れてしまった、この中では「認知心理学」13が一番面白かったかなという印象。
講義難度 易~中 試験難度 易~中 過去問 有効
「ジョージア語初歩A:出会い」(面)A 簡単なレポート
文字を一通り覚える必要があるので、面接としては負担が大きい。これで、放送大学で単位をもらった外国語は20ヶ国語になった。
今学期積み残した心理系科目が来期合格すれば次はエキスパート「臨床心理学基礎」がとれるはずである。全30プラン中残りが4個。
さて来期の登録は
「データの分析と知識発見」16
「生活における地理空間情報の活用」16
「ラテン語の世界」16
「ペルシャ語の入門」(面)
「バスク語初歩」(面)
の5科目にした。他に今学期未受験の「耳から学ぶ英語」18「漢文の読み方」19「中高年の心理臨床」14「心理臨床と身体の病」16「認知行動療法」14「心理臨床とイメージ」16の受験は必須である。ああ、また来春の1月末はいらいらの日が続くんだろうなあ。
| 固定リンク
「放送大学エキスパート」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】32枚のエキスパート認証状が揃った(2022.04.01)
- 【同時進行】さて次学期の登録は? 難科目を選ぶことにした(2022.02.18)
- 【同時進行】エキスパート32プラングランドスラム達成!(2022.02.17)
- 【同時進行】エキスパート30枚目届いたが(2021.10.26)
「外国語科目」カテゴリの記事
- 23年度2学期の受験科目の感想(2024.02.06)
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】23年1学期受験科目感想「計算の科学と手引き」19「フランス語 I」18「宇宙の誕生と進化」19(2023.07.27)
- チャットGPTってめちゃめちゃスゴイ!!(2023.05.19)
- 1000単位が見えてきたかも。呆けずに長生きできたらのハナシですが。(2023.02.23)
「面接授業」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】さて次学期の登録は? 難科目を選ぶことにした(2022.02.18)
- 大失敗! 来期は新規科目登録ができない!(2020.02.20)
- 【同時進行】19年度2学期成績@7B2 「臨床心理学基礎」get(2020.02.19)
- 【同時進行】「ペルシャ語の入門」「バスク語初歩」面接終了 語学は2日では無理だと思う(2019.10.30)
「試験」カテゴリの記事
- 23年度2学期の受験科目の感想(2024.02.06)
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】23年1学期受験科目感想「計算の科学と手引き」19「フランス語 I」18「宇宙の誕生と進化」19(2023.07.27)
- 【同時進行】受験科目感想 「初歩のロシア語」22 「ドイツ語Ⅰ」19 「太陽と太陽系の科学」18 (2023.01.31)
- 難科目のはずだったのに・・・過去問通りかよ(2022.08.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ご無沙汰しています。
エキスパート更に1コース取得おめでとうございます。苦手とか興味が持てないとかおっしゃいながらも@揃いでしっかりと結果を出されているのは僕自身、見習わなければいけないなとも思います。
僕は今学期はペーパーテストは入学以来初の@ナシに終わりました。論述、併用の科目メインだったので仕方なかったかもですが…。
@は物理法則の面接授業
Aはヨーロッパの歴史Ⅱ(論述)
Bはヨーロッパの歴史Ⅰ、ヨーロッパ文学の読み方古典篇、ヨーロッパ文学の読み方近代篇(いずれも論述)、分子分光学(併用)
Cは再登録したフランス語Ⅰ
でした。論述試験は原稿用紙を埋めるのが精一杯だったこともあり、書き方や組み立て方など根本から見直さないといけないかなと思います。
因みに次期は
積み残し→世界の中の日本
新規→博物館展示論、上田秋成の文学、総合人類学としてのヒト学、生物環境の科学、著作権法、色と形を探究する、南北アメリカの歴史
です。ラテン語本当はやりたかったのですが、都合により見送ったので、時間見つけて学習センターで視聴したいと思います。
投稿: beaver | 2019年8月21日 (水) 04時56分
Beaverさん早速コメントありがとうございます。
相変わらず頑張っておられるのですね。「ラテン語の世界」16は今学期未受験の英語科目と試験時間が重なるので積み残し確定なのですが、今学期で閉講になるので来年度1学期の再試験狙いで取りました。これは語学の単位にならないので、ちょっと残念です。
投稿: tuba | 2019年8月21日 (水) 09時53分