【同時進行】19年度2学期成績@7B2 「臨床心理学基礎」get
2学期の成績が発表になった。受験科目の感想を書いておく。
「認知行動療法」14 @ マーク式 持込不可 過去問ばかり
「心理臨床とイメージ」16 @ マーク式 持込不可 過去問有効
「中高年の心理臨床」14 @ マーク式 持込不可 過去問有効
「心理臨床と身体の病」16 B マーク式 持込不可 過去問有効
いずれもエキスパートのグランドスラムを目指すのでなければ多分選択しない科目である。臨床心理は心理学の成果を心や体を病んだ人の治療や、不適応行動の回復、予防などに役立てるものであるが、個々の心の問題があまりにも多様で、治療法などに再現性があるとは思えないので、なんとなく私の心が拒絶反応をおこしてしまう。
「生活における空間情報の活用」16 @ マーク式 持込可 過去問ばかり
10年ほど前「GISを通じて学ぶ情報技術」(面)を取って、なかなか面白かったので、関連科目として楽しみにしていた。講義内容は興味深かったが、試験は持込可で過去問ばかりなのが残念。もちろん過去問など見なければいいのだが、一応勉強したことの確認のために、過去問を解くのは学習法としては当然だと思う。もっとも自習室でも試験場でも過去問を持込んでいた人は少なかったが、あの人たちは過去問に頼らなくても自信があるのか、それとも過去問が公開されていることを知らないのかどちらだろう? 最近の若い人はスマホで何でも済ませて、PCが使えない人もいるというが、スマホでは過去問の利用はちょっと難しいかも。
「耳から学ぶ英語」18 @ マーク式 辞書のみ持込可 類題は多い
英文も講義内容も易しい。ただしテキストの内容に沿った出題なので、英語の実力があってもテキストの英文を読んでおくのは必要。リスニングもテキストを読んでいれば聴かなくてもなんとかなる程度。
「漢文の読み方」19 B マーク式 持込不可 過去問どころかテキストにも載っていない全くの応用問題
前学期の過去問を見て驚いたが、印刷教材に載っていない長文の漢文の内容を問う出題である。今回も同様。テキストの内容も高度で難しく、漢文の実力がもろに問われる。落としたら再挑戦するつもりだったが、なんとか合格してよかったような、却って残念だったような気分。この出題法をずっと続けてほしい。大学入試に臨むようなスリルが味わえる。今回の出題元は晏子と荀子である。
「ペルシャ語の入門」(面) @
「バスク語初歩」(面) @
今年度から面接授業も成績評価がつく。前にも書いたとおり、たった2日の授業で@を貰ってもどうかと思う。
とりあえずエキスパート27個目「臨床心理学基礎」プランを獲得した。これであと3つでエキスパート全30プランのグランドスラムが完成する、と喜んだが、実は30プランの内5プランは本年度3/31で廃止になり、あと4プランも21年度末で廃止になるとのこと。この9プランはすべて獲得済みなのでなんかグランドスラムのために5年間を余分に費やしたような気がする。今回廃止が決定した「生命科学」と「社会数学」プランは特に残念で、よその通信教育やカルチャーセンターなどではなかなか理系の勉強ができない。新たなプランの新設が望まれる。
| 固定リンク
「放送大学エキスパート」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】32枚のエキスパート認証状が揃った(2022.04.01)
- 【同時進行】さて次学期の登録は? 難科目を選ぶことにした(2022.02.18)
- 【同時進行】エキスパート32プラングランドスラム達成!(2022.02.17)
- 【同時進行】エキスパート30枚目届いたが(2021.10.26)
「外国語科目」カテゴリの記事
- 23年度2学期の受験科目の感想(2024.02.06)
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】23年1学期受験科目感想「計算の科学と手引き」19「フランス語 I」18「宇宙の誕生と進化」19(2023.07.27)
- チャットGPTってめちゃめちゃスゴイ!!(2023.05.19)
- 1000単位が見えてきたかも。呆けずに長生きできたらのハナシですが。(2023.02.23)
「面接授業」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】さて次学期の登録は? 難科目を選ぶことにした(2022.02.18)
- 大失敗! 来期は新規科目登録ができない!(2020.02.20)
- 【同時進行】19年度2学期成績@7B2 「臨床心理学基礎」get(2020.02.19)
- 【同時進行】「ペルシャ語の入門」「バスク語初歩」面接終了 語学は2日では無理だと思う(2019.10.30)
「放送授業」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 1000単位が見えてきたかも。呆けずに長生きできたらのハナシですが。(2023.02.23)
- 来期の登録は? やはり難科目を(2022.08.21)
- 難科目のはずだったのに・・・過去問通りかよ(2022.08.06)
- 【同時進行】さて次学期の登録は? 難科目を選ぶことにした(2022.02.18)
「試験」カテゴリの記事
- 23年度2学期の受験科目の感想(2024.02.06)
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】23年1学期受験科目感想「計算の科学と手引き」19「フランス語 I」18「宇宙の誕生と進化」19(2023.07.27)
- 【同時進行】受験科目感想 「初歩のロシア語」22 「ドイツ語Ⅰ」19 「太陽と太陽系の科学」18 (2023.01.31)
- 難科目のはずだったのに・・・過去問通りかよ(2022.08.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。
自分は過去問はノートに書き写してます。
エキスパート一気に廃止は驚きました。社会数学は恐らく計算機科学とかデータサイエンスと科目構成が重なるのもあるのかもですね…。
確かにカルチャースクールとか理系モノあんまし扱わないですよね…。自分は日程合えば青山のNHK文化センターとか東京理科大学のオープンカレッジ講座を聴きに行ったりもしてます。調べたら、朝日のカルチャースクールは理系モノも結構やってて、中には行ってみたいのもあるんですが、自分のレベルに合うのか考えると尻込みしてしまいます。
今期は土日2日間しか受けられず、久々の土日に試験開催な科目ばかり&全部次期持ち越しが難しいという大苦戦を強いられましたが、
@→博物館展示論、上田秋成の文学、総合人類学としてのヒト学
A→世界の中の日本、著作権法
B→生物環境の科学
でした。色と形を探究するは詰めが甘すぎて(途中で3つも選択肢迷って回答を変更してしまったのが裏目に出た)、次期にお預けか再登録で挑戦という結果になり、今期は6勝1敗でした。
投稿: beaver | 2020年2月19日 (水) 06時38分
Beaverさんコメントありがとうございます。相変わらず頑張っていらっしゃいますね。私は過去問がないと手に負えない科目もあるのですが、持込可で過去問ばかりというのも何だかなあと萎えてしまいます。
投稿: | 2020年2月19日 (水) 09時45分
tuba様
こんにちは。
「漢文の読み方」が良問で何よりでした。
「臨床心理は心…治療法などに再現性があるとは思えない」というのは、私も同感です。
ご活躍の様子、仰ぎ見るばかりです。
勝手な書き込みで失礼いたします。
投稿: Narr | 2020年2月19日 (水) 13時59分
tuba様
こんばんは。
エキスパート残り3プラン。いよいよカウントダウンですね。
私は今回未受験の科目が1科目あり、予定の4プランのうち3プランの獲得にとどまりましたが、残り7プラン(残り延べ11科目)にはなりました。ついに残り1桁に突入です。次学期は2科目受験し、2プラン達成予定です。tuba様に追いつけるよう、頑張っております。
ところで、すでに廃止となった5プランに続き、さらに4プランが次年度末で廃止になるんですね。一方で新たなプランはまだのようです。どうやら5プランの完全廃止後に追加の方向なんでしょうか。追加されたらまた集めるとは思いますが。。
そういえば、エキスパートと似ていますがもっと公的なシステムとして、学位授与機構というものがありますよね。少し興味はあるのですが、全科在学中は申請できないので、グランドスラム達成後に検討してみようかと思っています。チョットした論文が必須で試験もありますので、だいぶハードルは高そうですが…。
投稿: runo | 2020年2月19日 (水) 23時51分
runoさんコメントありがとうございます。2/20のブログに書いたとおり、私の大失敗で来期はエキスパートは一休みすることになってしまいました。残念です。学位授与機構は私も興味があるのですが、なんとなく後回しになっています。runoさんのご健闘をお祈りしています。
投稿: | 2020年2月20日 (木) 16時19分
Narrさん コメントありがとうございます。Narrさんのブログも時々拝見しています。漢文は私の実力がまだまだで、これからも少しずつ勉強したいと思っています。
投稿: | 2020年2月20日 (木) 16時30分