« 2020年7月 | トップページ | 2021年2月 »

2020年8月

2020年8月24日 (月)

【同時進行】20年度1学期成績発表 @2つ

1学期の成績が発表になった。自宅受験で、すでに正解も発表されているので全くドキドキ感はないが、とりあえず

「データの分析と知識発見」16   @
「ラテン語の世界」16       @

今学期は科目登録失敗のため、エキスパート獲得はなしである。「データ・・」の方はマーク式10問90点と記述式1問10点だが、マーク式の方に問題文の文章が誤解を招くという事で全員正解が1題、正答率が悪かったという理由で全員正解が1題ある。私は後者の方は見事に間違えているので、記述式の点数次第では@は危ないところだった。

来学期はエキスパート30分野グランドスラムにリーチをかけた状態なので、もう一息頑張ろうと思う。

 

 

| | コメント (4)

2020年8月17日 (月)

【同時進行】大願成就も夢ではないかも

来学期の科目登録の受け付けが始まった。エキスパート30分野グランドスラムまであと3分野。すでに取った科目も多いので、残り10科目である。量的にはさほど無理ではないのだが、エキスパートの科目選択は必修科目・選択必修科目・選択科目などの縛りが多く、試験日時の都合や同一試験時間の重複受講はだめ、既取得科目の有効期限など、かなり頭を使って登録する必要がある。

我が家から試験会場まで片道約1時間かかる。30分前の到着を目指すと、1科目50分の受験で3時間半近く見ておかないといけない。連続2、3科目の受験なら比較的効率的だが、そうそううまく試験日程が組まれているワケではない。来学期も登録予定科目の試験時間割が、第1限の9:15開始、昼過ぎの第4限、最終第8限の18:45終了の3科目受験という日があって、さすがにこれはやってられないと躊躇していた。

ところがコロナ騒ぎで、来学期も自宅受験だと発表された。しめた! これならいけるかも! というわけで一気に10科目登録した。生来のサボり癖で来学期に全部受験できるとは限らないが、もし10科目合格すれば、悲願(というほどではないが)の30分野グランドスラム達成になる。もっともすでに取得したエキスパートの内「アジア研究」「エネルギー・環境研究」「社会研究」「社会数学」「次世代育成支援」「コミュニティ学習支援」「ものづくりMOT」「生命科学」「実践経営学」の9プランはすでに廃止または廃止予定が決定している。この9プランのためにどれだけ勉強したのだろうか。ありがたいようでもあり、残念なようでもあり複雑。

多分来年度以降、またまたたくさんのプランができるような気がする。よしチャレンジするぞ!という分野だといいな。

というわけで、来学期の科目登録は以下の10科目である。◎必修〇選択必修●選択
【データサイエンス】プラン
 ◎「数値の処理と数値解析」14
 ◎「データベース」17
 ◎「マーケティング論」17
【学校地域連携コーディネータ】プラン
 ◎「地域コミュニティと教育」18
 ◎「生涯学習を考える」17
 〇「教育の行政・政治・経営」19
【日本文化を伝える国際ボランティア・ガイド養成」プラン
 〇「文学・芸術・武道にみる日本文化」19
 ●「グローバル化と私たちの社会」15
 ●「日本の近現代」15
 ●「『方丈記』と『徒然草』」18

  


  

 

 

| | コメント (2)

« 2020年7月 | トップページ | 2021年2月 »