« 【同時進行】あれっ! また増えた? グランドスラムお預け!? | トップページ | 【同時進行】やった!ロシア語復活 »

2021年10月26日 (火)

【同時進行】エキスパート30枚目届いたが

2学期が始まって1ヶ月近くが経ってしまった。その間、毎度のことだが、放送大学とは全くのご無沙汰である。あ、そういえばエキスパート最後のはずだった「日本文化を伝える国際ボランティア・ガイド養成」の認証状が届いた。前にも書いたがあと2つ追加されてしまったので、とりあえずの完結は早くても今学期終了の来年2月で、そのとき私は80歳になっている。

歳をとると昔のことを思い出すと言われているが、私はむしろおそらく体験できないだろう近未来が気になる。子や孫の時代にはどうなっているのだろうか? 

今年のノーベル物理学賞は、素人にもわかりやすい分野で「CO₂による地球温暖化影響の予測」だった。地球温暖化に影響するガスと言えばCO₂のほかに、膨大な地球人口を支える畜産(牛など)が排出するメタンガスもあげられている。先日テレビのこれまたノーベル賞関連で、iPS細胞を使えば、牛肉の食べる部分だけを作ることも出来るという話がでて、なるほどそれなら広い牧場でまるまる1頭の牛をたくさん飼育しなくても、食用にヒレ肉だけを作ることが出来るのだと納得して、ちょっと恐ろしくなった。それほど先のことではなさそうだ。

テレビがはじめて我が家(実家)に来たのは1955年で私は中学生だった。洗濯機、冷蔵庫、炊飯器、エアコン、車、電子レンジ、パソコン、レコーダー、洗浄便座、携帯電話と次々に世間並みに揃えていって、いまやすべてが生活必需品となっている。コンピュータのおかげで社会システムも格段に進歩した。次の50年にどのように社会が変わっていくのか、キーワードは多分AI、バイオ、通訳・翻訳だろうが、私にはもう残された年月がない。幸い現在特に健康上の不安はないので、日進月歩の時代について行けるようにしたい。

4年前の面接授業「ヴァイオリンを学ぼう」をきっかけに再開したバイオリンも、ずっと続けている。新しい楽譜をみて到底弾けそうにないと思う曲でも、1フレーズずつ練習を重ねると、なんとか曲らしくなってくる。他人に披露できるレベルではないが、この歳になってまだ日々の努力で上達の実感がもてる分野があるのがありがたい。放送大学の語学も昔はそうだったが、最近では覚えるより忘れることが多くて、モチベーションが低下しつつある。居座るtubaいつまで頑張れるかな?

 

|

« 【同時進行】あれっ! また増えた? グランドスラムお預け!? | トップページ | 【同時進行】やった!ロシア語復活 »

放送大学エキスパート」カテゴリの記事

雑談」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。