« 【同時進行】エキスパート30枚目届いたが | トップページ | 【同時進行】エキスパート32プラングランドスラム達成! »

2021年12月 7日 (火)

【同時進行】やった!ロシア語復活

来年度のシラバスが発表された。やった!ロシア語復活。
以前にも書いたが、大学2回生になった1961年、第3外国語としてフランス語履修届けを出そうとしたちょうどその日、ガガーリンが初の有人宇宙飛行に成功したので、急遽変更してロシア語を学び始めたが、結局1学期で挫折し、記憶に残ったのは文字だけだった。

それから25年後入学した放送大学のロシア語は、開学当初は週2回授業の4単位科目で、進度が速くて苦労したが、なんとか@をもらった。その後ずっと履修制限がかかっていて、2度目に履修できたのは「ロシア語I」05「ロシア語II」05で、また約20年後と言うことになる。その後放送大学ではロシア語の放送授業がなくなって残念だったが、来年はまた復活するようだ。13年ぶりである。

数日前の朝日新聞に、12月発売の三省堂国語辞典(第8版)からMDの項がなくなるという記事があった。もう死語になっているらしい。MDは発売当初のかなり未完成な時代から私の放送大学の学びの友とも言うべき道具で、ラジオ受講科目はすべて録音して重宝していたが、録音・再生の機器が次々壊れた頃には、メーカーが生産終了していて事実上使えなくなってしまった。

「ロシア語I」05「ロシア語II」05を録音したものはまだテキスト共に残してあるので、かろうじて生き残っている機器からPCを通じてUSBメモリーとSDにコピーした。コピーには再生時間がまるまるかかるので、拘束気分が半端ではなかったが、なんとかやり遂げた。私のロシア語に掛ける気概との勝負である。来学期選択予定のロシア語への闘志がふつふつと沸いてくると同時に、今学期勉強するはずだった韓国語への意欲が急激に薄れた。こんなことで大丈夫かな?

|

« 【同時進行】エキスパート30枚目届いたが | トップページ | 【同時進行】エキスパート32プラングランドスラム達成! »

外国語科目」カテゴリの記事

放送大学思い出」カテゴリの記事

PC、録音・録画機」カテゴリの記事

コメント

実は現役時代に行った大学にロシア語が開設されていたので(あくまで教養枠で4科目8単位分でしたが)第2外国語で履修しました。(四半世紀前になりますが)文字と発音慣れるのと動詞活用や格にかなり苦労しましたね。

自分の代では第2外国語は必修でなくなっていたこともあり、同級生の大半は第2外国語取ってなかったです。ロシア語も4科目とも受講者1桁で、実質上のゼミみたいな具合でした。

近年、NHK第2ラジオの「まいにちロシア語」で辞書を手元に置きながら再度復習していますが、発音練習でなかなか舌が回らないのと格変化がパッと出てこないのは相変わらずではありますが、復活の初歩ロシア語もチェックしたいと思います。

投稿: beaver | 2022年2月19日 (土) 13時34分

beaverさんいつもコメントありがとうございます。
ロシア語は名詞の格変化がやっかいですね。
寝る前にスタカーン、スタカーナ、スタカーヌ・・・と暗誦していって、スタカンがスカタンになった頃にはいつの間にか熟睡しています。睡眠薬代わりです。
「主の祈り」や「ヒツジが1匹、2匹・・・」と同じで、睡眠導入には暗誦が効果的なようです。

投稿: tuba | 2022年2月19日 (土) 22時24分

この記事へのコメントは終了しました。

« 【同時進行】エキスパート30枚目届いたが | トップページ | 【同時進行】エキスパート32プラングランドスラム達成! »