【同時進行】エキスパート32プラングランドスラム達成!
2021年度2学期の単位認定試験成績が発表になった。
「AIシステムと人・社会との関係」20 @
「情報セキュリティと情報倫理」18 @
「統計学」19 @
「韓国語Ⅰ」20 @
これで先学期突然加わった「データサイエンスリテラシー」プランと「データサイエンス応用基礎」プランの2分野をgetして、エキスパート32プランのグランドスラムがどうやら達成できたらしい。32プランのうち15プランはすでに廃止または廃止予定という計画性のなさが気に入らないが、先頭集団を走り続けていれば、後から追ってくる人は永久に追いつけなくなると思えばいいか。そういえば、卒業回数の方のグランドスラムも、専攻コースの編成が変わったから、私のようにずっと以前に6回卒業グランドスラムをした学生でないと、7回卒業グランドスラムは出来なくなってしまっている。
エキスパートを最初にとったのは2008年2学期だったから、32分野をとるのに14年かかったことになる。卒業回数の方も、1985年に第1期生として入学して最初の卒業に4年(1期生は編入なし)その後2年ごとに5回卒業して、計6回卒業するのに同じく14年かかった。その後情報コースが新設されて、またプラス2年全科履修生を経験したから、7回卒業には16年費やしたことになる。
どちらが大変だったかと振り返ってみると、卒業の方は3回目までは卒論(専攻特論)が必修で、その後卒業研究と名称が変わって必修でなくなってからも計6回書いたから、勉強量としては卒業7回の方が遙かに多かったが、エキスパートの方は、各プランに必修科目があって、例えば微分積分や線型代数も指定されている。高校でやっていない人には結構負担が重いのではないかと思う。廃止が決まっている「データサイエンス」プランの「数値の処理と数値解析」14などはかなりハードで、必修でなければ敬遠していたに違いない。
32プランが17に減ったのだから、エキスパートのプランも、今後また増えてくる可能性はある。私はむしろ大歓迎である。それよりも出来れば新しいコースが出来て、もう一度全科履修生になって卒業を目指したいものだ。今週末に満80歳になる。まだまだ居座るつもりである。
| 固定リンク
「放送大学エキスパート」カテゴリの記事
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】32枚のエキスパート認証状が揃った(2022.04.01)
- 【同時進行】さて次学期の登録は? 難科目を選ぶことにした(2022.02.18)
- 【同時進行】エキスパート32プラングランドスラム達成!(2022.02.17)
- 【同時進行】エキスパート30枚目届いたが(2021.10.26)
「放送大学思い出」カテゴリの記事
- 23年度2学期の受験科目の感想(2024.02.06)
- 【同時進行】23年1学期受験科目感想「計算の科学と手引き」19「フランス語 I」18「宇宙の誕生と進化」19(2023.07.27)
- 【同時進行】受験科目感想 「初歩のロシア語」22 「ドイツ語Ⅰ」19 「太陽と太陽系の科学」18 (2023.01.31)
- 【同時進行】32枚のエキスパート認証状が揃った(2022.04.01)
- 【同時進行】エキスパート32プラングランドスラム達成!(2022.02.17)
「試験」カテゴリの記事
- 23年度2学期の受験科目の感想(2024.02.06)
- 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ(2023.08.15)
- 【同時進行】23年1学期受験科目感想「計算の科学と手引き」19「フランス語 I」18「宇宙の誕生と進化」19(2023.07.27)
- 【同時進行】受験科目感想 「初歩のロシア語」22 「ドイツ語Ⅰ」19 「太陽と太陽系の科学」18 (2023.01.31)
- 難科目のはずだったのに・・・過去問通りかよ(2022.08.06)
「卒論」カテゴリの記事
- 【同時進行】受験科目感想 「初歩のロシア語」22 「ドイツ語Ⅰ」19 「太陽と太陽系の科学」18 (2023.01.31)
- 【同時進行】エキスパート32プラングランドスラム達成!(2022.02.17)
- 【同時進行】やっぱり「一太郎」(2019.04.11)
- カリキュラム改正だって(2015.11.19)
- 【同時進行】卒業研究履修は見送る(2013.08.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ご無沙汰しています。エキスパートとうとう制覇だそうで、おめでとうございます。
当方は日本文化、アジア研究を今期で達成しました。
これら2分野の関連科目の試験結果は
日本美術史の近代とその外部とフィールドワークと民族史が@、日本政治思想史がBでした。
過去問をご覧頂ければと思うのですが、「日本美術史の近代とその外部」は中間課題、単位認定試験ともに自分で課題を設定してリサーチを行い、その結果を1600字以内でまとめなさい(当然パソコン打ちも可能、図版を別個に添付してよい)という放送大学にしては異例の科目で、美術館や図書館を駆けずり回って資料を集めないといけなかったのですが、課題も試験もなかなかうまくまとめられず、個人的に100%納得いかない内容でしたが、まさかの@で、苦労がなんとか報われたかなと思います。
エキスパート関連での履修だったとはいえ、十分にやりがいのある科目でした。
投稿: beaver | 2022年2月19日 (土) 13時23分
はじめまして、放送大学2専攻卒業生・慶大通教課程卒業手前(3月の判定待ち)の者です。
名誉学生に加えて、エキスパートでもグランドスラム達成おめでとうございます(影からこっそり応援していました)。
どうか、まだまだ居座ってください。
投稿: ぱんだB | 2022年2月19日 (土) 21時36分
beaverさんコメントありがとうございます。
「日本美術史の近代とその外部」は私もいつかとりたい科目です。
投稿: tuba | 2022年2月19日 (土) 22時27分
ぱんだBさんコメントありがとうございます。
慶応通教は何学部ですか? 私は慶応通教文学部の頃が一番学問をしたという実感があります。
投稿: tuba | 2022年2月19日 (土) 22時31分
私も文学部です。
充実していたことは確かですが、きつかったですね…
こちらの慶大・放大の比較記事も読んでから臨んだので覚悟はしていたものの、それでも実際にやってみると大変。再提出レポートの重圧が途切れることなく続いて、曇天の下を歩く感じの2年半でした。
卒業した4つの通信制大学(放大は全国化前後を別にして)の主観的な負担感を比較すると、
放大(全国化後)<日福大<放大(全国化前)<<玉川大<<慶大
という感じでした。
投稿: ぱんだB | 2022年2月22日 (火) 00時52分
ぱんだBさんコメントありがとうございます。
放送大学では一応の目標を達したので、次は中大か玉川大を考えているのですが、玉川大きついですか? 慶応の法・経もやってみたいのですが、この年になると夏のスクーリングの負担が重すぎて躊躇します。
投稿: tuba | 2022年2月22日 (火) 11時45分
結論から申しますと、玉川は、慶應よりはずっと楽です。
玉川を出たのは20年くらい前なので、当時の玉川と今の慶應の比較としてお聞きください。
レポートの本数は、玉川が多いです。慶應のレポは「1科目1通」で、1単位科目も2単位科目も4単位科目も1通です(字数は1単位なら2000、他は4000ですが)。それに対し玉川は「1単位1通」で、2単位科目なら2通です。
ただ、レポートの1通あたりの字数は、玉川は2000字と短いのです。なので、「学問する」「論じる」ことが求められる慶應と違って、「教科書・参考書をまとめる」ような課題が多くなります。
また、レポ不合格の基準も、慶應のほうがきついです。玉川には、たしか計38通くらいレポを出しましたが、不合格は1通だけ。対する慶應は、36通レポを出し、12通の初回不合格をくらい、2回目以降の不合格も数科目あり。
試験でも、殆どの科目では、1か月前くらいに試験範囲の予告が出ます(「全範囲」というのが稀にあり)。
スクーリングは、わりと多かったです。必修科目のために夏に5日(午前午後各1科目)、5月連休に3日x2年(地方スク)、冬の時期に3日x2年、通ったように記憶しています。どれも充実した学びがあり、楽しかったです。
卒論は選択制です。
まあ、創立者一族が学園長を世襲していたりして、ちょっと癖はありますが、いろいろ関心が広がるきっかけが得られたので、私は行って良かったと思っています。もし思想史・教育史にご関心があるようでしたら、おすすめします。
投稿: ぱんだB | 2022年2月22日 (火) 22時34分
ぱんだBさん早速コメントをありがとうございます。
玉川大と中央大八王子は比較的自宅から近いので、選択肢にしています。玉川大は中学・高等学校の数学免許が取れるというのでやってみたいのですが、60年ほど前にとった中高社会科教員免許は,更新もしていないし多分失効していて、そもそも入学資格がなさそうです。理系の勉強を強制された状態でしたいという不純な動機です。
投稿: tuba | 2022年2月23日 (水) 12時13分
免許が失効していると入学資格がなくなるのかどうかは、大学に問い合わせてみたほうがよいかもしれません。私はその旨の記載はみつけられませんでした。
あと、「理系の勉強を強制された状態でしたい」ということでしたら、明星大は如何でしょうか。場所は中央大の八王子キャンパスの隣です。理科と数学の免許の課程があります。
投稿: | 2022年2月23日 (水) 18時45分
名前を忘れました。さきほどの投稿も「ぱんだB」です。
なお、私は明星で中学国語2種の免許取得のため2科目履修しました。
来年度は、高校地歴と中学国語1種の免許取得のため、10月入学で、明星で3科目履修する想定です。
投稿: ぱんだB | 2022年2月23日 (水) 19時20分
ぱんだBさんコメントありがとうございます。
ネットで調べたら、免許講習は受けていなくても、昔の免許は失効していないようです。なるほど明星大という選択肢もありましたね。検討してみます。
投稿: tuba | 2022年2月23日 (水) 20時18分