« 【同時進行】受験科目感想 「初歩のロシア語」22 「ドイツ語Ⅰ」19 「太陽と太陽系の科学」18 | トップページ | チャットGPTってめちゃめちゃスゴイ!! »

2023年2月23日 (木)

1000単位が見えてきたかも。呆けずに長生きできたらのハナシですが。

22年度2学期の成績表が届いた。合否結果は既に分かっていたが、単位修得累計表の総単位数が、本学習得870、他大学習得30で、合計900単位になった。うち外国語科目の単位数は241(他大学8を含まず)である。数日前に81歳になって、否応なしに残りの年月を数える頃になったが、まああと10年として、1年に10単位ほど取れば、放送大学総単位数1000単位取得も可能かも、と思える様になった。それまでに認知症にならなければという大前提がつく。

さて来学期の履修科目。いくら興味があっても、平均点90点以上の科目は願い下げである。
「ビートルズde英文法」21
「フランス語 I」18
「宇宙の誕生と進化」19

今期の持ち越し科目「計算の科学と手引き」19
とりあえず4科目でやってみる。

何よりも体に気をつけてゆっくりじっくりやってみよう。

 

 

 

|

« 【同時進行】受験科目感想 「初歩のロシア語」22 「ドイツ語Ⅰ」19 「太陽と太陽系の科学」18 | トップページ | チャットGPTってめちゃめちゃスゴイ!! »

外国語科目」カテゴリの記事

放送授業」カテゴリの記事

雑談」カテゴリの記事

コメント

ご無沙汰してます。

当方は@3、A2でした。今期で宇宙、環境、社会生活、(廃枠の)社会探究の4つのエキスパート獲得が決まり、先日郵便局に書留を出してきました。

50分大パニック状態の中でなんとか800字書き上げた中東の政治はAでした。国際理解のために19は再履修制限ないものの13で既に単位取ったため履修の予定はないため、高橋先生記述科目はこれが最後になりますが、有終の美を飾れてほっとしています。

来期は持ち越した微分方程式17の他に新規に解析入門18、面接は当選すれば愛知学習センター開催の稲村先生の「野外博物館で学ぶ文化人類学の基礎」の最大3科目になります。取れれば廃枠の社会数学エキスパートにありつける予定ですが、どうなることやら。

投稿: beaver | 2023年2月23日 (木) 21時58分

beaverさんいつもコメントありがとうございます。
そろそろ記述式科目にも挑戦してみたいと思っています。エキスパートの新分野ができて、必修科目になれば、モチベーションが沸くのですが。

投稿: tuba | 2023年2月24日 (金) 11時19分

この記事へのコメントは終了しました。

« 【同時進行】受験科目感想 「初歩のロシア語」22 「ドイツ語Ⅰ」19 「太陽と太陽系の科学」18 | トップページ | チャットGPTってめちゃめちゃスゴイ!! »