« 2023年5月 | トップページ | 2023年8月 »

2023年7月

2023年7月27日 (木)

【同時進行】23年1学期受験科目感想「計算の科学と手引き」19「フランス語 I」18「宇宙の誕生と進化」19

1学期の試験が終わった。いつものことだが、また積み残しができた。「ビートルズde英文法」21である。英語科目の一番易しいところにランクされているので、受験すれば合格はしたと思うが、試しに放送授業を聞いてみたらとても面白かったので、じっくり勉強しようと思い、次学期に回すことにした。そういえば佐藤良明先生の英語は、これまでの科目もついつい引き込まれる魅力があった。実は私はもう少し古いプレスリー世代なので、1960年~1970年代に活躍したビートルズの曲には、夢中になった思い出がないが、これを機会に聴きなおしてみるのもいいだろう。

さて今学期の受験科目の感想(成績評価は8/17に追加)
いずれも平均点が低い科目を狙って選んだものばかりである。

 「計算の科学と手引き」19 22年1学期60.1点 22年2学期65.4点  @
情報コースの導入科目に分類されているので、情報系が全く初めての人も選択しているために、平均点が余計に低めにでているかと思う。範囲が広すぎて、テレビ授業だけでは理解できないところもある。試験は過去問を一応チェックしておかないと、時間的に15問は苦しい。コロナ以前は印刷教材・電卓持込不可だったので、当時なら私には合格の自信がない。

 「宇宙の誕生と進化」19 22年1学期71.7点 22年2学期65.9 @
テレビ授業も印刷教材もついて行けないところが多々あるが、試験は過去問対策でなんとかなる。但し過去問と全く同じではなく、一ひねり工夫してある。この科目もコロナ以前は持込不可だったので、当時ならかなり難科目である。授業内容は非常に興味深い。試験の解答が公表されたので確かめてみたら、10問中2問間違えていた。評価はAのはずなのになぜか@。ゲタが履かされているらしい。

 「フランス語 I」18 22年度1学期76.8点 22年度2学期76.2点 @
授業、試験とも初学者用の標準的な内容で、試験問題もテキストのどこかに解答があるが、全部で25問なのできちんと勉強していないと難しい。何度も書くが初級語学は暗記が全てなので、現在の試験方法では身につかないと思う。

 

 

 

| | コメント (0)

« 2023年5月 | トップページ | 2023年8月 »