« 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ | トップページ

2024年2月 6日 (火)

23年度2学期の受験科目の感想

前回ブログを書いてから半年が経った。2学期の試験が終わってからでももう半月になる。さぼったな!とは思うが、試験が自宅受験になって以来、放送授業視聴もテキスト学習も全く緊張感がなくなってしまった。何しろ放送大学在学39年目で、ほぼ人生の半分である。いい加減やめてもいいのだが、せっかくの第1期生なので、ここでやめるときっと将来後悔すると思い、先頭集団を走り続けている。

さて今学期受験科目の感想・前2学期の平均点・成績 (成績は2/16に追加)

「ビートルズde英文法」21 67.3 68.9  @
英語科目の中では初級相当なので、完全に舐めていたが相当手こずった。私はビートルズ以前のプレスリー世代で、ビートルズの曲はほとんど知らない。ところが授業では、曲は当然知っているという前提で、歌詞の解説はあるが、ウラ拍がどうのだとか、等拍で歌うとか、1行目と2行目は同じメロディだとかが試験の選択肢にもでてきて、ちんぷんかんぷんである。せめて楽譜がついていれば多少は理解できるのだが、こんなに分からない英語科目は他にはない。

楽譜といえば、小学校以来ずっとおなじみの五線譜に音符を記したものしか知らなくて、それならそこそこ読める。ところが先日、作曲家千住明氏の講演を聴き、いわゆる楽器ではない電子音をならべた音楽のための楽譜があることを知った。千住氏の修士課程終了作品で東京芸大お買い上げになったコンピュータ音楽のものなどは、私のイメージの楽譜とは全く違う。確かにテレビのオープニングなどに使われる音程のない音楽作品でも、他人に伝えるには楽譜が必要なわけだが、それがどのようなものか初めてわかった。それ以外にも直線の五線譜ではない円形の楽譜も紹介されて興味深かった。いかんいかん音楽の話になってしまった、っていうかこの科目自体が音楽メインの科目なのだ。

「フランス語II」18 62.1 69.6 @
テキストを見ながら解答できるので、どこかに同じ文章があるのだが、20問全部を探していたのでは間に合わない。初級後半のフランス語としては、まあこんなもんかな、という程度。

「初歩からの宇宙の科学」17 64.6 72.3 @
先々学期に「太陽と太陽系の科学」18、先学期は「宇宙の誕生と進化」19を受験したので、宇宙科学は一通り終わった。1989年に最初に卒業したときも専攻特論は天文分野だったので、その後の驚異的な発展が興味深かった。

「入門微分積分」22 61.7 57.9 受験せず
通信指導は9/10正解だったので、全くついて行けなかったワケではないが、10問とくのに5時間ぐらいかかった。到底試験を受けられるレベルではない。放送大学で微分積分(基礎数学I)を選択するのはなんと1986年以来である。数年前まで履修制限がかかっていて受講できなかった。40年近く前ならまだ高校で習った微積も少しは覚えていたが、思い出すのに時間がかかる。再学期は再挑戦できるかな?

「解析入門18 65.1 69.9 受験せず
通信指導も手がつけられなかった。来学期も難しそう。

と言うわけで目下次学期の選択科目を考慮中。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

|

« 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ | トップページ

外国語科目」カテゴリの記事

放送大学思い出」カテゴリの記事

通信指導(レポート)」カテゴリの記事

試験」カテゴリの記事

コメント

ご無沙汰してます。

私事ですが、昨年秋に転宅をしたこともあり、転宅後もいろいろとバタバタしてしまい、登録した科目全てに手をつけられず、結局、放送2科目@(環境問題の捉え方と解決方法、グローバル経済史)と面接1科目A(埼玉開催の河鍋暁斎の作品と生涯に関するもの)の5単位で終わりました。

来期は新規が
・西洋の美学・美術史(24新設科目)
・現代アメリカの政治と社会(24新設科目)
・英語で読む大統領演説(20)
・(面接)基礎力学演習@千葉

持ち越しが
・西洋芸術の歴史と理論(16)
・力と運動の物理(19)

23年度は久々のスローペースになりましたが、新年度は再びギアを上げていきたいと思います。

投稿: beaver | 2024年3月11日 (月) 22時45分

beaverさんいつもコメントありがとうございます。
ちょっと忙しかったのでお返事が遅くなって申し訳ありません。「英語で読む大統領演説」はかなり苦戦した記憶があります。テキストは読めるのですが、リスニングが全くできませんでした。芸術系は今後選択したいと思っています。

投稿: tuba | 2024年3月18日 (月) 21時07分

こんにちは お元気でしょうか
そろそろ更新されているかなとちょくちょく覗きにきているのですが、まだということは、お忙しいのでしょうか

投稿: カツ丼並盛 | 2024年11月 4日 (月) 17時57分

カツ丼並盛さんコメントありがとうございます。そういえばもう半年以上放置したままになっていますね。特に忙しいワケではないのですが、エキスパートグランドスラムを達成して、もう書くことがなくなった感じでサボっています。まだ観てくださる方がいらっしゃったのですね。24年度2学期も始まって1ヶ月。科目登録はしたものの勉強も手つかずです。

投稿: tuba | 2024年11月 4日 (月) 20時38分

お返事ありがとうございます
放送大学1000単位の偉業を楽しみにしています!

投稿: カツ丼並盛 | 2024年11月 4日 (月) 21時35分

ご無沙汰しています。

今年度は前期は
@3(西洋芸術の歴史と理論、西洋の美学・美術史、面接力学基礎演習@千葉)

後期は
@3(計算の科学と手引き、オンライン博物館資料論、面接西洋図像学入門@千葉)
A3(現代アメリカの政治と社会、英語で読む大統領演説、面接フランス文学とキリスト教@足立)

でした。アメリカ政治の記述は設問がかなり漠然としてたため、これでよいのかなと悩みながらの回答になりましたが、なんとか取れました。

ここ最近は特にいろいろあり過ぎて勉強が思うように進まなくなってますが、着実にやってきたいと思います。

投稿: beaver | 2025年2月24日 (月) 22時23分

beaverさんご無沙汰しています。実はこの一年は全く試験を受けず、当然単位も取っていません。夫が認知症になって、私一人で面倒を見ているため、一日中忙しく、夫が寝静まった深夜のひとときに、放送大学の勉強をしようと思えば、時間はあるのですが、つい撮りだめたサイエンスフィクション系のビデオを見て、つかの間の休息時間を過ごしてしまいます。来学期からは、もう少し放送大学の方も頑張って見たいと思っています。

投稿: tuba | 2025年2月25日 (火) 00時53分

この記事へのコメントは終了しました。

« 【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ | トップページ