面接授業

2023年8月15日 (火)

【同時進行】来学期の登録 平均点の低い科目を選ぶ

来学期の科目登録が始まった。毎年この時期が一番楽しい。7分野卒業グランドスラム達成前は、専攻分野に縛られて、科目選択の自由度が限られていた。とくに7つめの情報コースは新設されたばかりで、開設科目も少なく、事実上全部必修でもまだ卒業要件にたりず、面接授業で埋め合わせするしかなかった。08年2学期から21年2学期に達成したエキスパート32分野グランドスラム進行中の頃も、各プランの必修科目、選択必修科目の枠の中から選ぶだけで、語学以外は自由に選択できたという実感がほとんどない。エキスパートグランドスラムを終えて、やっとこれから好きな科目だけを選ぶことができると思ったら、コロナ禍で自宅受験になって、一気に科目選択のモチベーションが下がった。

授業科目案内には、平均80点、90点台の科目がずらりと並ぶ。いくら興味があっても、もともと単位はいらないのだから、それなりの授業料を払って受講・受験するからには、やっぱり「やった!」感が必要である。と言うわけで、次学期も平均点の低い物を選ぶことにした。以下科目名の後の数字は22年1学期と2学期の平均点である。

「初歩からの宇宙の科学」17  64.6  72.3
「フランス語II」18      62.1  69.6
「入門微分積分」22      61.7  57.9
「解析入門」18        65.1  69.9
「ビートルズde英文法」21   67.3  68.9 (1学期の積み残し)

さて面接授業。最近家庭の事情で外出することが困難になって、面接は諦めていた。「ハワイ語入門」「サンスクリット語初歩2」「ナワトル語初歩:文法の基礎」「スワヒリ語初歩:東アフリカ入門」などよだれが垂れそうな科目があるが、受講は無理である。尤も家庭の事情以外に、私自身も81歳になると、2日連続朝から晩までという日程は体力的にきつい。ところが今回東京渋谷学習センターでは、ほとんどの科目が「Web(Zoom)授業で実施」となっていて、これなら自宅で受講できる、万歳!万歳!である。来学期以降は日程調整して、是非申し込んで見たいと思う。放送大学の進化恐るべしである。

 

 

 

 

| | コメント (2)

2022年2月18日 (金)

【同時進行】さて次学期の登録は? 難科目を選ぶことにした

とりあえずの目標であったエキスパート32プラングランドスラムを達成して、今度こそ指定分野や科目に縛られずに、好きな科目を好きなだけ選べる至福の時が来た。さて何にしようかな。

放送大学のウリは、現在は情報系と心理系である。学部在籍生の半分近くを占める50代以上の学生にとって、昔、情報系の勉強をする機会は全くなかったと思えるので、その方面の幅広い知識が手軽に得られる放送大学は全くありがたい存在である。これを利用しない手はない。しかし心理系はなあ。なんであんなに人気があるのだろうか。あまり好きになれないのだが。

来期最優先は再開された「初歩のロシア語」22。これは外せない。久しぶりにロシア語の重厚な発音が聞けると思うと楽しみである。それ以外にはエキスパートが終わったら、情報系、外国語、天文学、生物学、国文学、歴史・・・と楽しみにしていたのだが、来期の授業科目案内をみて驚いた。どれもこれも平均点が高すぎる。90点台がずらりと並んでいる。コロナ禍のために、あらかじめ印刷した問題を時間無制限、テキスト・参考書・ネット見放題で解答する方式に変わったから、満点で当たり前かもしれないが、卒業もエキスパートからも解放されて単位取得が必要なくなった身としては、これでは授業料を払う意味がない。

待てよ。その中にも平均点が異常に低い物もある。自宅受験に変わった20年度1学期以降の3学期間それぞれの平均点が全部60点台という択一式科目が4つ。「ドイツ語II」19(66.0、66.4、58.4)「漢文の読み方」19(65.8、64.3、63.7)「記号論理学」14(69.3、69.3、69.4)「エントロピーからはじめる熱力学」20(67.5、67.2、63.1)である。「漢文の読み方」19は、単位は既にもらったが、試験内容が全くの応用問題で、テキストには載っていない文章ばかりだから、平均点が低いのも納得がいくが、後の3つはどうしてだろうか。よしこれを取ろう。何かチャレンジ出来る物を選ぶに限る。と言うわけで、来学期は
 「初歩のロシア語」22
 「ドイツ語II」19
 「記号論理学」14
 「太陽と太陽系の科学」18(自宅受験以前の平均点がすべて5,60点台)と
 「ナワトル語初歩」(面接)
を申し込むことにした。ナワトル語というのは、メキシコでアステカ文明をになった言語だそうである。この科目はコロナ禍が下火にならない場合はWeb開講になる予定で、夫の退職後20年近く夫の顔色を伺いながらでないと2日連続の外出は難しくなっている主婦としては、密かにコロナが終息しなければいいのにと願う気持ちがないわけではない。

 

 

 

 

| | コメント (2)

2020年2月20日 (木)

大失敗! 来期は新規科目登録ができない!

「漢文の読み方」19の合否が不安だったので、通称裏技を試してみた。私は選科履修生で今回は継続入学の時期に当たる。従来通りだと在学中の学生に比べ数日早く裏技が効くはずだった。2/9に合格確実な1科目を試しに登録して出願申請をした。すんなり受け付けられたので、ああまだかと納得して、他の科目は後ほど追加申請するつもりだった。ところがいつまでたっても「選考中」で追加登録ができない。おかしいと大学から送付された「継続入学のご案内」を確認したら、「2/13までに出願した場合は、出願後は変更できない」と明記してある。これまでいつもWAKABAで出願していて、こんな書類は読んだこともなかった。

結果、次学期の登録は今期未受験の「ラテン語の世界」16と「データの分析と知識発見」16の2科目のみになった。幸いどちらもじっくり勉強する価値のある科目だと思う。来期はあと3つに迫ったエキスパートグランドスラムに備えてやや多めに科目登録しようと予定していたが、全く自分の不注意でおじゃん。エキスパートの予定は1学期狂ってしまった。私ももう78歳、後がない。なんとか80歳までに達成したいものである。

「アイヌ語初歩」(面)に空席があって追加登録できればいいのだが。

| | コメント (12)

2020年2月19日 (水)

【同時進行】19年度2学期成績@7B2 「臨床心理学基礎」get

2学期の成績が発表になった。受験科目の感想を書いておく。

「認知行動療法」14   @ マーク式 持込不可 過去問ばかり
「心理臨床とイメージ」16 @ マーク式 持込不可 過去問有効
「中高年の心理臨床」14 @ マーク式 持込不可 過去問有効
「心理臨床と身体の病」16 B  マーク式 持込不可 過去問有効

いずれもエキスパートのグランドスラムを目指すのでなければ多分選択しない科目である。臨床心理は心理学の成果を心や体を病んだ人の治療や、不適応行動の回復、予防などに役立てるものであるが、個々の心の問題があまりにも多様で、治療法などに再現性があるとは思えないので、なんとなく私の心が拒絶反応をおこしてしまう。

「生活における空間情報の活用」16 @ マーク式 持込可 過去問ばかり

10年ほど前「GISを通じて学ぶ情報技術」(面)を取って、なかなか面白かったので、関連科目として楽しみにしていた。講義内容は興味深かったが、試験は持込可で過去問ばかりなのが残念。もちろん過去問など見なければいいのだが、一応勉強したことの確認のために、過去問を解くのは学習法としては当然だと思う。もっとも自習室でも試験場でも過去問を持込んでいた人は少なかったが、あの人たちは過去問に頼らなくても自信があるのか、それとも過去問が公開されていることを知らないのかどちらだろう? 最近の若い人はスマホで何でも済ませて、PCが使えない人もいるというが、スマホでは過去問の利用はちょっと難しいかも。

「耳から学ぶ英語」18 @ マーク式 辞書のみ持込可 類題は多い

英文も講義内容も易しい。ただしテキストの内容に沿った出題なので、英語の実力があってもテキストの英文を読んでおくのは必要。リスニングもテキストを読んでいれば聴かなくてもなんとかなる程度。

「漢文の読み方」19 B マーク式 持込不可 過去問どころかテキストにも載っていない全くの応用問題

前学期の過去問を見て驚いたが、印刷教材に載っていない長文の漢文の内容を問う出題である。今回も同様。テキストの内容も高度で難しく、漢文の実力がもろに問われる。落としたら再挑戦するつもりだったが、なんとか合格してよかったような、却って残念だったような気分。この出題法をずっと続けてほしい。大学入試に臨むようなスリルが味わえる。今回の出題元は晏子と荀子である。

「ペルシャ語の入門」(面)   @
「バスク語初歩」(面)     @

今年度から面接授業も成績評価がつく。前にも書いたとおり、たった2日の授業で@を貰ってもどうかと思う。

とりあえずエキスパート27個目「臨床心理学基礎」プランを獲得した。これであと3つでエキスパート全30プランのグランドスラムが完成する、と喜んだが、実は30プランの内5プランは本年度3/31で廃止になり、あと4プランも21年度末で廃止になるとのこと。この9プランはすべて獲得済みなのでなんかグランドスラムのために5年間を余分に費やしたような気がする。今回廃止が決定した「生命科学」と「社会数学」プランは特に残念で、よその通信教育やカルチャーセンターなどではなかなか理系の勉強ができない。新たなプランの新設が望まれる。

 

 

 

| | コメント (6)

2019年10月30日 (水)

【同時進行】「ペルシャ語の入門」「バスク語初歩」面接終了 語学は2日では無理だと思う

10/19(土)-20(日)「ペルシア語の入門」10/26(土)-27(日)「バスク語初歩」の面接授業が終わった。ああ草臥れた。77歳の私には9:50~17:20の2日連続はきつい。まして2週連続となるとなおさら。

個人的な体力の問題はさておき、初学者対象の外国語に関しては、2日で成果を得るのは、ちょっと無理なのではないかと思う。以前に書いた通り、慶応通信のスクーリング単位が首都圏以外の高卒有職者には絶望的にとりにくいのに比べ、土・日2日間の面接授業で1単位が取得できるシステムは、放送大学のウリの一つで誠にありがたいに違いないが、未習前提の語学も、このスケジュールでいいのだろうか?

イラン人男性講師によるペルシャ語は、随所に紹介されるイラン文化の解説は興味深かったが、授業内容としては2日間で結局、アラビア文字の読み方と簡単な挨拶だけで終わった。私はすでにアラビア語7単位と、同じくアラビア文字を使用するウイグル語関連科目を6単位取得しているので、なんとか拾い読み程度はできて、授業進度について行くのは楽だったが、私の経験では、初学者がアラビア文字を2日間で習得するのは到底無理である。最後に試験代わりに実施された口頭試問でも、ほとんどの学生が文字が読めずに四苦八苦していた。

バスク語の方は使用文字がローマ字で、読み方・発音ともさほど難しくないので、バスク語の歴史や現状の概略説明のあと、いきなり文法と和文バスク語訳の練習に入って、2日間でいわゆるBe動詞、Have動詞、名詞の格(数え方によって16格)・数変化・生物無生物の変化、後置詞、助動詞による時制・法の表現、即興民族音楽まで特急で進行したが、何しろ初日の復習もできていないのに、2日目の内容が濃すぎて、最後の試験も和文バスク語訳などはかなり間違ったと思う。

先学期受講したジョージア語は2コマずつの土日土日授業、昨年受講したサンスクリット語は1コマずつの8週連続授業、数年前の古典ギリシア語は2コマずつの4週連続授業でいずれも復習の時間がとれ、一応言葉の概略がつかめた感じだったが、今回のペルシャ語、バスク語とも全く不消化な感じは否めない。2日間でやるならせめて1週間間隔をあけて、1日目の復習ができるようにしてほしい。

マニアックな語学の面接授業に出るとどこかで見かけた顔ぶれが揃う。語学マニアグループである。今回の受講者の中にはなんと放送大学の理系の某名誉教授もおられた。他の大学ではまずない光景だと思う。

 

 

| | コメント (0)

2019年8月21日 (水)

【同時進行】19年度1学期成績発表@4A1B1 「心理学基礎」get

前学期ニュージーランド旅行と重なってかなり積み残し科目があったので、今回は実は多めに受験しないといけなかったのだが、毎度の不勉強で、結局前学期受験しなかった科目だけの受験にとどめて、何とかエキスパート「心理学基礎」を獲得した。また積み残しができたので、新規登録は少なめにする。

今学期の受験科目の成績と感想は以下の通りである。
「ドイツ語 I 」15   @  マーク式  持込不可
ドイツ語は文法の基礎がやっかいで、時々復習しないと忘れてしまう。私にとっては「学而時習之 不亦説乎」(教わったことを折に触れて復習する。なんと喜ばしいことではないか)で、初めて教わってから60年になるから、@は当然と言えば当然。昔開講されていたドイツ語3、4、5レベルの科目の再開が待ち望まれる。
講義難度 私には易    試験難度 私には易(初学者には結構難)

「心理臨床の基礎」14   @  マーク式 持込不可
「認知心理学」13     @  マーク式 持込不可
「心理と教育へのいざない」18 @ マーク式 持込不可
「発達心理学」17     B  マーク式 持込不可

心理学にはなぜか拒絶反応があって、いわば天敵みたいな科目群である。テキストをパラパラと読んで、後は過去問だけの試験対策ですませた。どれも似たようなことが書いてあって、どの科目で何を習ったのか試験後数日で忘れてしまった、この中では「認知心理学」13が一番面白かったかなという印象。
講義難度 易~中    試験難度  易~中   過去問 有効

「ジョージア語初歩A:出会い」(面)A 簡単なレポート
文字を一通り覚える必要があるので、面接としては負担が大きい。これで、放送大学で単位をもらった外国語は20ヶ国語になった。

今学期積み残した心理系科目が来期合格すれば次はエキスパート「臨床心理学基礎」がとれるはずである。全30プラン中残りが4個。

さて来期の登録は
「データの分析と知識発見」16
「生活における地理空間情報の活用」16
「ラテン語の世界」16
「ペルシャ語の入門」(面)
「バスク語初歩」(面)
の5科目にした。他に今学期未受験の「耳から学ぶ英語」18「漢文の読み方」19「中高年の心理臨床」14「心理臨床と身体の病」16「認知行動療法」14「心理臨床とイメージ」16の受験は必須である。ああ、また来春の1月末はいらいらの日が続くんだろうなあ。

| | コメント (2)

2019年7月15日 (月)

「ジョージア語初歩A:出会い」(面)終了 文字に四苦八苦

「ジョージア語初歩A:出会い」(面)が終わった。
独特のまるまるした文字が特徴で、最初は、一体こんな文字が読み書きできるようになるのだろうかと戸惑ったが、2時限*4日間の授業で何となく読めるようにはなった。とにかく華やかな文字で、文字の上にリボンを結んだような文字まである。アルファベットは全部で33文字しかないのに、そのうち日本人には一見数字の3としか見えないものが5つもあって(勿論別に数字の3もある)、確かにどこか違うのだが、見分けるのが大変。まあ僅か33個覚えればいいだけだから、ひらがな、カタカナに加えて数千個の漢字を覚えないといけない日本語より楽かなあ。

アラビア文字を覚えたときには、英語の i を続けたような文字の上下に点があったり無かったりで、日本語の「大」「犬」「太」のようだと思ったが、グルジア文字は何となくマルがあったり無かったりで区別する。日本語の「わ」「ね」「ぬ」「め」の違いだと思えばいい。言われて見れば、ひらがなだけでも初めて学習する外国人には大変だと思う。

以前ウイグル語の面接授業に出た時は、こんな言葉誰も知らないはずと思っていたが、なんとウイグルの舞踊学校に留学していたという学生もいてビックリした。今回もジョージアに数ヶ月滞在したことがある学生や現地の料理に詳しい人もいて、放送大学生の多彩さに改めて脱帽する。ジョージアに関しては、数人の大相撲力士と数年前の池上彰のテレビ番組の知識しかない私とは格段の差である。

料理といえば、先生が何か単語(忘れた)を紹介して「これは『ヤバイ』という意味です」に平均年齢やや高めの受講生は一瞬??。あ、最近の若い人は「ヤバイ」をそういう意味に使うんだと、しばらくして納得した。若いジョージア人の先生に最新の日本語を教えてもらうなど面目丸つぶれである。それこそ生徒の方が「ヤバイ」(これは古典的用法の「ヤバイ」)。

ジョージア語の文字は英語とは全く違うが、PCで入力するのは比較的簡単である。qwerty配列のキーボードを選択すれば、読み方さえ分かれば対応する英語アルファベットと同じ場所を打てば良い。配列を覚えるのが大変なアラビア語入力とは違って、何となく類推でも結構実用になるスピードで入力できる。楽しくて、いろいろな単語・文法カードを作ったが、教材作りだけに終わってしまいそうだ。

文字に関するやや下ネタだが、日本に赴任して、これからは漢字を覚えるぞ!とやる気満々の外国人が、成田のトイレでまず「うんこ」と「おしっこ」らしき漢字を覚えた。なるほど、何となく象形文字のイメージがある。ところが次の日京都に行くと、なんと夜空に赤々と「うんこ」と書いてあるので仰天した。つまり単に「大文字」を見ただけなんだけど。

今学期、実はアイヌ語の面接授業も申し込んであったのだが、都合が悪くて出席出来なかった。来学期は、バスク語とペルシア語の面接授業が開講されるようなので、これも是非行きたいと思っている。放送大学のおかげで、ここにいなければ一生お目にかかることもなかったはずのいろいろな外国語に触れることができて幸せである。

いよいよ単位認定試験が近づいて来た。今期は11科目受験するはずだったが、通信指導締切日にチラと見たテキストをそれ以来開いてもいないので、とりあえず5~6科目の受験をめざすことにしよう。

 

 

| | コメント (0)

2019年3月 8日 (金)

大変! PCがジョージア語表示になっちゃって・・・

前回書いたとおり、来期の面接授業はジョージア(グルジア)語
を選んだ。文字が鬼門のようなので、早速児島康宏著「ニュー
エクスプレス グルジア語」を買って、予習を始めた。

私は新しい外国語は、まずPCで文字を打つ練習から始める。
昔は、Windowsの機能も限られていて、中国語も韓国語も
かなり高価なソフトを買って入力していた。韓国語は専用の
キーボードまで買った。最近はコントロールパネルの「地域と
言語」に、様々な言語と文字が標準で用意されていて、
クリック数回で、簡単に利用できる。勿論グルジア語も・・・

と、慣れた操作をロクに確認もせずにこなして、意気揚々と
再起動したら、大変なことになっていた。PCの表示言語を
日本語のままにしておくのを忘れて、PCの設定やエクス
プローラの表示がすべてわけのわからない文字のグル
ジア語表示になってしまっていた。

初期画面の日付、曜日などすべてがグルジア語、パス
ワードを入力してください、の表記がグルジア語とこの
へんまでは想像で何とかなる。デスクトップ画面の自分
で名前をつけたファイル類は日本語のままだが、ゴミ箱
は??? 電源offの選択肢「スリープ」「シャットダウン」
「再起動」なども全部、全く読めない文字になっている。

何とかコンパネを開き、手探りで復旧したが、読めない
PCがいかに不自由なモノか身にしみた。
確定申告を書いて、提出した後だったのが不幸中の幸い。
手慣れた操作のはずだったのに、思いがけない大失敗
だった。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2019年3月 1日 (金)

【同時進行】来学期「ジョージア語初歩A:出会い」(面)開設!

成績発表と同時に来学期の科目登録をした。何か面白そう
な面接授業はないかと物色して、とりあえず東京文京
の「アイヌ語初歩」(面)を選んだ。これで来学期、念願の
放送大学外国語科目20ヶ国語目だと喜んでいたのだが、
念のため検索して見たら、なんと「ジョージア語初歩A:
出会い」(面)が開設されるようだ。

旧名をグルジア(ジョージアのロシア読み)といい、大相撲の
黒海、栃ノ心、臥牙丸の出身地として名前は知っていたが
数年前池上彰のテレビ番組での紹介を見るまでは、全く
関心がなかった国である。

ジョージア語ってどんな言葉?と早速ググってみたら、なんと
見たこともない文字を使うらしい。よし、これだ!!と即
追加登録した。追加登録できる期間のうちに見つけられて
幸せ。定員15名だそうだが、抽選に通るといいな。

外国語をちょっと囓るなら、珍しい文字を覚えてみるのも
一興である。若い頃大学2年で、第3外国語としてロシア語
を始めた時には1週間でキリル文字を覚えた。放送大学で
ハングルを習ったときは3日で基本のキは何とかなったが、
重母音(合成母音字)は今でも怪しい。アラビア文字を覚える
のは1月かかった。ウイグル語もアラビア文字を使うので、
文字に関してはすんなり入り込めた。ギリシア語は数学などで
使う文字が多くて、すぐ覚えられた。サンスクリット語の文字
はめちゃめちゃ難しくて、相当の覚悟で臨んだが、実際の
文法授業はラテン文字で進んだので、サンスクリットの
文字はホンの少し覚えただけで挫折した。中国語の漢字は
多分欧米人にとっては絶望的に難しいと思うが、日本人に
は初めてでも何とか意味が分かる。

今回のシラバスを見ると文字の書き方の練習の宿題が
でるらしいので、あのわけのわからない文字が少しは
覚えられるかと楽しみしている。

ただ6月にアイヌ語、7月に4日間ジョージア語となると
土日がずっとつぶれるので、出席できるかは微妙。
子どもや孫が遊びに来るときは、そちらを最優先に
しているので、単位はもらえなくてもいいが、やむを
得ず欠席することもあるかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月30日 (金)

【同時進行】通信指導締切寸前

「だから言ったじゃない!」と、自分で自分に言って見る。

新学期が始まって、のんべんだらりと何もしないうちに
通信指導の締切の日が来た。今学期は9科目(他に
前学期提出で未受験の物が1つある)。択一式ばかり
なので、3日前からテキストを適当にめくって、適当に
マルをつけて8科目は提出した。

残りは「Walking with Writers」16だけになった。当たり前
だが英語のテキストを読まなくてはならないので、
ちょっと他の科目とは勝手も難易度もちがう。実はこれ
だけはきちんと勉強しようと固く誓ったはずだったが、
試験はテキスト持ち込みなしなので、早くから勉強
してもどうせ忘れるだけだと都合の好い理屈をつけて、
例のごとくほっておいたのである。

昼過ぎから問題文(勿論これも全文英語でしかも
20問)を見ながら、必死でテキストの該当箇所を探して、
何とか15問クリアしたら、16:40になってしまった。
もう間に合わない。後はデタラメにマークすることにして、
Web提出したのが、締切5分前。結果は正答率12/20で、
多分これまでで最悪。

仕方がない、これから試験まで、しっかり勉強しようと
再び固く誓う(全くあてにならないのは、自分が一番
よくわかっている)。

実は3年前に面接授業「ヴァイオリンを学ぼう!」
がきっかけで60年ぶりに再開したヴァイオリンの
発表会の練習、暮れの大掃除、正月の一族会の
料理の準備、ニュージーランド旅行、某同窓会で
担当しているHPの再構築、夫の傘寿と私の喜寿
祝いなど、年末年始は後期高齢者の頭脳と筋肉の
キャパを超えた予定がいろいろあって、いっぱい
いっぱいなのに、今学期はあまり得意でない
心理学分野ばかりで、結構欝気分なのだが、
エキスパートグランドスラムには避けて通れぬ道、
ぼちぼち頑張ろう!


| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧