PC、録音・録画機

2022年4月 1日 (金)

【同時進行】32枚のエキスパート認証状が揃った

今日から新学期。私にとって放送大学37年目の春である。公式サイト「数字でみる放送大学」によれば昨年度2学期学生84,751人中10~30代は29,070人だから、多分25,000人ほどは私が放送大学に居座り始めてから生まれた人たちである。

昨日、エキスパート最後の認証状「データサイエンス・リテラシー」と「データサイエンス応用基礎」が届いた。これまで獲得したのと合わせ32枚を並べると、さすがにやった!念願のグランドスラム達成!という感じにはなる。何の役にも立たない自己満足の世界であるのは承知だが、少なくとも勉強継続のモチベーションにはなった。

今学期から単位認定試験の自宅受験方式が変わって、時間制限が課されることになる。ずっと10数年前の光回線ONUとWifiルーターを使い続けていて、特に不自由を感じなかったが、そういえばオンライン科目の受講中に時々停止してしまうことがあったなと思い出し、試験途中に回線が不安定になっても困るので、光回線の会社を乗換え、機器も新しくした。勉強の環境は整ったが、当面の目標が定まらなくて、さあやるぞ!という気分はいまいちである。

私が放送大学に入った1985年頃は、インターネットの前身とも言うべきパソコン通信がネット通信の主役だった。PCにモデムを外付けし、電話回線でダイヤルアップ接続し、主に文字のみのやりとりで、放送大学の学生同士も情報交換をしていた。とは言っても、当時PCを使える学生はごく少数で、設定もかなり面倒だったので、パソコン通信の仲間も限定されていたが、私はとにかく新しい時代に遅れまいと懸命にPC操作を練習して、どうにか放送大学内の情報弱者にならずに済んだ。メールも当初は同一プロバイダ内でしか送信できなかったので、大手のNiftyserve(現Nifty)とPC-Van(現Biglobe)の双方に加入して、未だに両社との縁が切れない。

インターネットで大学の講義が時間を問わず聴け、ネットを利用して試験を受けるのが主流になる時代が来るとは思いもよらなかった。思い起こせば、私の放送大学での36年は、PCの普及と情報化の波が急速に進展した時代と重なる。今回獲得した認証状の「データサイエンス」は、「環境」「国際」と並んで、最近の大学学部新設の流行キーワードである。これからも情報関連の勉強を続けて、時代に取り残されないようにしたい。

 

 

 

| | コメント (0)

2021年12月 7日 (火)

【同時進行】やった!ロシア語復活

来年度のシラバスが発表された。やった!ロシア語復活。
以前にも書いたが、大学2回生になった1961年、第3外国語としてフランス語履修届けを出そうとしたちょうどその日、ガガーリンが初の有人宇宙飛行に成功したので、急遽変更してロシア語を学び始めたが、結局1学期で挫折し、記憶に残ったのは文字だけだった。

それから25年後入学した放送大学のロシア語は、開学当初は週2回授業の4単位科目で、進度が速くて苦労したが、なんとか@をもらった。その後ずっと履修制限がかかっていて、2度目に履修できたのは「ロシア語I」05「ロシア語II」05で、また約20年後と言うことになる。その後放送大学ではロシア語の放送授業がなくなって残念だったが、来年はまた復活するようだ。13年ぶりである。

数日前の朝日新聞に、12月発売の三省堂国語辞典(第8版)からMDの項がなくなるという記事があった。もう死語になっているらしい。MDは発売当初のかなり未完成な時代から私の放送大学の学びの友とも言うべき道具で、ラジオ受講科目はすべて録音して重宝していたが、録音・再生の機器が次々壊れた頃には、メーカーが生産終了していて事実上使えなくなってしまった。

「ロシア語I」05「ロシア語II」05を録音したものはまだテキスト共に残してあるので、かろうじて生き残っている機器からPCを通じてUSBメモリーとSDにコピーした。コピーには再生時間がまるまるかかるので、拘束気分が半端ではなかったが、なんとかやり遂げた。私のロシア語に掛ける気概との勝負である。来学期選択予定のロシア語への闘志がふつふつと沸いてくると同時に、今学期勉強するはずだった韓国語への意欲が急激に薄れた。こんなことで大丈夫かな?

| | コメント (2)

2019年4月11日 (木)

【同時進行】やっぱり「一太郎」

放送大学35年目の新学期が始まった。35年間でたしか2学期だけ試験を受けずに単位が取れなかった学期があるが、ずっと科目登録は続けていて、年に2回10日間ほどは、とにかく試験勉強をする習慣になっている。「継続は力なり」と言うほど力がついたとは思えないが。

今学期の目標は
1. あまり気乗りがしないエキスパート「心理学基礎」「臨床心理学基礎」の少なくとも1つを取得すること
2. ジョージア語の文字を覚えること
3. 漢文を復習すること  の3つである。

今回久しぶりに漢文科目「漢文の読み方」19が開講された。開学初期の1987年に「漢文古典I」「同II」が開講されたが、I は江戸期の和製漢文、II は中国小説史なので、履修を見送っていたところ、その後、漢文科目自体がなくなってしまった。後に慶応(通信)で8単位ばかり漢文を履修したが、放送大学の本格的漢文科目は、今回が初めてではないかと思う。

そういえば若い頃受験した大学の国語は、現代文必須、古文・漢文のいずれかが選択だった。試験当日問題を見たら、現代文は自信がないのに、古文・漢文は完璧で、どちらを捨てるべきか悩んだことを60年経っても思い出す。

とりあえず返り点、置き字、再読文字など漢文の復習でもしておくか、とPCで文章を入力して見る。「word」では思いっきり面倒なのに、「一太郎」では、返り点・ふりがな・送り仮名・再読文字などの入力が簡単にできることを発見した。自動的にふりがなはひらがな、送り仮名はカタカナになるのも嬉しい。放送大学で6回、慶応で1回、いわゆる卒論を書いたときは、最初の3回はワープロ専用機、後の4回は「一太郎」を使った。その後長い文章を書くこともなくなって、いつしか「word」ばかりを使うようになっていたが、日本語変換はずっとATOKを愛用しているので、PCを買い換える度に「一太郎」はバージョンアップして入れている。私のJustSystemの会員番号は94-だから、「一太郎」はもう25年もの長いつきあいで、ちょっと複雑な文章を書くときはやっぱり「一太郎」がないと困る。

PC歴40年近いのに、古文を入力したことがなくて、「ゑ」「ゐ」をwye、wyiで変換することを初めて知ったのも今回の成果である。たかが文章入力だけでもPCはまだまだ奥が深い。

 

| | コメント (0)

2015年10月 3日 (土)

66回目の新学期始まる

ブログ更新をサボっているうちに放送大学入学以来31年、
66回目(最初の4年は3学期制)の新学期を迎えた。
もうさほどの感慨も、意気込みもなくて、これから通信指導
の締切間際まで、相変わらず学生らしい生活とは無縁なの
だが、テレビの録画予約だけはちゃんとすませた。

とは言っても、今学期は新設科目はないので、5年先の
エキスパートグランドスラム制覇を目指して、履修計画を
たてた科目の先行録画ばかりである。

入学した当初はビデオレコーダーも、タイマー録音できる
カセット録音機も持ってなくて、放送大学の為に新しく購入
したが、1科目15回分を録画・録音するとかなりの分量に
なって保管場所に困るだけでなく、画質もお粗末だった。
大切な科目はその後DVDにコピーして保存しているが、
正直なところ見るに堪えない。

現在、録画はBD-HDレコーダーを使っている。一旦
HDに入れたものを編集した後BDにダビングしているが、
BD1枚に15回分の放送が入り、テレビ放送のデジタル化で
画質も飛躍的に向上して、満足すべき状態である。
レーベル印刷にも凝っているが、最近は比較的安価なプリンタ
でもディスクに直接レーベル印刷ができて嬉しい。

ラジオ科目は以前はMDに録音していた。5枚のMDに
振り分けタイマー録音できるコンポを使っていて、結構
気に入っていたのだが、ストリーミングが可能になって以来
面倒になってやめたので、保存性がなくなった。
語学など、残しておきたい科目はどうすればいいか、
もうMDの時代でもないので、試行錯誤中である。

MDは、記憶容量が少なめで、大きさもほどほどなのが
却って好都合で、表面にきちんとラベルを貼って科目別に
保存しておくのに便利だった。同じ理由で、MOも愛用して
いたが、時代は変わったようだ。
USBメモリーやSDは小型すぎて、中に何が入っている
のかわかりにくい。保存には、場所を取らないことも
大切だが、中身の一覧性も必要なのである。

さて今学期、持ち越しの「韓国語入門II」12だけは、
ちょっと心してこつこつ勉強する必要があると思う。
先学期試験前に過去問を見たら、到底受験レベルに
達していなくて、見送らざるを得なかった。鬼門!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月16日 (火)

【同時進行】「データベース入門」(面)終了

「データベース入門」(面)が終わった。情報コースの学生
なんだからAccessぐらい知らなくちゃね、と軽い気持ちで
選択したが、全く初めてなので、理論の方は何とかわか
ったが、入力が追いつかなくて、多分かなりみんなの足を
引っ張った。反省! 

手元のテキストと、中距離のPC画面と、遠くの黒板を
交代で見るのは、若い人が想像する以上に大変な作業。
今日も老眼鏡と近視用に加え、手元と中間位置にあわ
せた多焦点レンズ眼鏡の3種を持参しての受講である。

もっとも今回のAccess実習は、入力するデータは
練習用の顧客管理や販売伝票などいわばどうでも
いい内容だから、Excel+統計学系の実習より、
覚えることは少ない。以前受けたExcel+統計学実習
では、分析に必要なデータ入力に追われながら、
使い慣れぬ関数を覚え、統計学の知識も一通り必要
で、スピードについていけず落とした科目もある。

古いバージョンのソフトしか持っていなかったので、
最新版をアカデミック優待で買った。携帯の学割
(基本料金3年間無料)とあわせ、ちょっとは授業料
もモトがとれたようだ。だけど今後使う機会がある
かは不明なので、全く趣味と自己満の世界である。

授業難度: 初めてだとやや難。
成績評価: 毎回その日実習した作成物を印刷して提出。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月16日 (日)

【同時進行】「ウイグルの歴史と文化」(面)終了

「ウイグルの歴史と文化」面接授業が終わった。ウイグル関連は
3学期連続の開講で、前回は外国語の単位、今回は共通科目
人文系の単位になる。学生も3期全部履修している人が多く、
今期初めての人も何ともマニアックな人揃いで、私のような
素人の出る幕がないような、ウイグル通が多い。

講師のウイグル人女性の日本語が完璧に近いので、全く
ストレスなく授業に入り込めるのが何より有難く、おかげで
私も平均的日本人より格段にウイグル事情に詳しくなれた。

前回の「ウイグル語入門」のときに日本の童話をウイグル語
に翻訳しようという話がでて、少しずつ研究会を進めてきたが、
皆で一緒に集まるとなると、なかなか日程もあわず、往復の
時間も勿体ない。次回からはメールで原稿を送り合いながら、
月1回スカイプを使って、テレビ会議で意見交換や質問をする
方式に改めることにした。

通信技術が進歩し、またアラビア文字で右から左へ書く
ウイグル語がPCで簡単に打てるようになったことで、この
ような勉強会のやり方が出来るようになるなど、ほんの
10数年前には、想像も出来なかったことである。
おまけにスカイプは無料、ウイグル語の入力も、特別な
ソフトを購入しなくても、WindowsにもMacにも付属している。

30数年前はじめて、今思えばゲーム機程度のPCを買った
ときには、これが家庭の主婦の必需品になるとは思いも
しなかった。この先残り少ない私の人生で、どこまで世の中の
変化を見届けることが出来るか楽しみである。なんとか
取り残されないようにしたいものだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月22日 (木)

【同時進行】「HTML5入門」(面)終了

5/20(火)、22(木)の2日間で「HTML5入門」(面)が終わった。
1日4コマ、2日で終わる面接授業は、体力的に
きついのでなるべく取りたくないのだが、情報系の
面接授業はPC使用の関係で、1クラスの定員が少なく、
取りにくいのでえり好みはしていられない。

朝10:00から夕方17:15までひたすらPCに入力する
作業は、歳のせいで白内障を患う眼(8月に手術予定)
にはかなりつらいが、授業そのものは面白くて、
全く眠くもならない。眠いのを我慢しながら一生懸命
聴く純講義系の授業に比べ、むしろ楽だった。

はじめてHP作りに挑戦したのは、前世紀の終わり頃、
放送大学同窓会連合会のHP開設担当を任されたのが、
そもそものきっかけである。当時、比較的高齢者の
多い同窓会役員には、その方面の専門家から全く
PCに無縁な人までいて、HPなど時期尚早との意見
もあった。私が担当に選ばれたのは、ド素人で
しかも高齢女性だったからである。「あの人でも
出来るのだから・・・」とハードルの低さの見本に
されただけのことだ。

初めてのHP作成は、当時Win98に付属していた
「FrontPageExpress」を使い、独力で簡単にできた。
最近は「HomePageBuilder」を使っているが、ロゴや
飾り文字、ボタン、壁紙、画面分割など全部ソフト任せで、
簡単に出来てしまう。画面のソースのタグなどほとんど
意識することもない。

今回改めてテキストエディタでソースコードを入力し、
ブラウザで確認しながらHPを作成していく手順を学んで、
HTMLのしくみとおもしろさがが何となく理解できた。

受講生は私のような初心者から、専門家まで。
アシスタントとして指導して下さったプロの技術者2人は、
実は前回の受講生だったというのだから、受講生の幅の
広さは恐ろしいほどである。おまけに講師の先生が、私と
同じ放送大学情報コースの学生で、今年度末の卒業を
目指しているというから笑える。一般大学ならあり得ない
話だ。

最後の時間にテストがあり、落とされてももう一度受講できて
むしろラッキーだと思えるほどだったが、問題は簡単だった。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年5月15日 (木)

【同時進行】「情報セキュリティ概論」(面)終了

「情報セキュリティ概論」(面)が終了した。木・木・水・水
という変則日程で、誰か間違える人がいるんじゃないかと
内心心配していたら、なんと最終日の昨日、講師自身が
間違えたのにはびっくりした。

定刻に事務長が現れ、講師の先生が都合で遅れ、
1限目には間に合わない。後日補講にするか、
本日1コマ分(85分)延長するかとの相談を受けた。
結局途中の休み時間をなくし、終了時間を15分延長
して、大急ぎでシラバス通りの授業をしていただく
ことで決着した。

何か急なアクシデントでもあったかと心配していたら、
単に曜日を勘違いしていたとのこと。変な理由を
でっち上げしない正直さには好感が持てたが、自分で
決めた変則日程を間違えてどないするねん!と
突っ込みたい気分。学生の中にも先週木曜日に
来てしまったという人がいた。多分仕事を休んで
来られたのだろうと思うと、こちらは純粋にお気の毒
である。

昨年だったか、東京の某学習センターで講師のドタキャン
があり、大学は授業料の返還は勿論、遠方から来た
受講生の飛行機代・宿泊費まで負担したという話を
聞いたことがある。今回はまずまず何事もなくてよかった。

内容は、コンピュータを利用するに当たってのセキュリティ
上の懸念を列挙して、その対策を考えるものだった。
確かに注意すべき点に関する知識は増えたが、対策と
なると、一般ユーザーのスキルのレベルをはるかに超えて
いて、お手上げ状態のものが多い。

授業期間中にたまたまIEのセキュリティ上の脆弱さが
世間の話題になり、タイミングがよかったが、自分で出来る
ことはわずかだと思い知らされた。

インターネットを利用しないことも出来ないし、書籍類は
アマゾンなどで買うのが圧倒的に便利である。私が多少
気をつけていることと言えば、名の知れた業者を選ぶこと、
通販専用に限度額の低いクレジットカードを利用すること、
引き落とし口座には多額の預金残高を置かないこと、
今のところネットバンキングはしないことぐらいである。

便利さの裏に注意すべき盲点が多いことを学べる授業
だった。授業は、グループ討論(雑談に近い)が多く
取り入れられていて、眠くもなく楽な方である。普通に
ネットが利用できる程度の知識があれば十分で、
2ちゃんねるやツイッターを知らない人もいた。情報系の
面接としては、基礎知識がいらない方だと思う。

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年12月15日 (日)

【同時進行】「ウイグル文化とウイグル語基礎」(面)終了

タイトルの面接授業全8回が終了した。もともと予備知識が
ほとんどなかったので、ネイティヴの先生から聞く話すべてが
珍しくて、とても面白く、得るものも多かった。

PCでウイグル語の「あ」に相当する字が入力できない
という問題も自己解決して、3回目の授業の時に、習った
ばかりのウイグル語の単語カードを作っていったら、
先生に「ウイグル語カードは日本で初めて見ました。
ありがとう。これが私の憧れていた日本なのですね」
と言われた。こういう場合の「ありがとう」は、日本人には
ちょっとない感覚の表現だと思った。ウイグル語を熱心に
勉強しようという日本人に対する感謝なのだろうが、
私の興味はウイグル語をPCで入力することにあって、
単語カードを覚える段階にはなかなか到達しない。

「面接授業時間割表」でこの科目を見つけて私は
飛びついたが、こんな科目をとる人が他にいるのか?と
疑問だった。ところが受講生7名は、ウイグルに留学して
いた人、既に数年間ウイグル語を勉強している人、近隣の
修道院にいたという人、何度も現地を旅行した人など、珍しい
経験を持つ人ばかりで、単に外国語に興味があるだけの
私は、最年長なのに人生経験のなさが恥ずかしくなるほど
で、放送大学学生の幅の広さに改めて驚かされた。

ウイグル語には「7歳から70歳まで」という表現があるらしい。
「(人間なら)誰でも」に近いニュアンスだと思う。既に71歳の
私はもう人間じゃないのかなあ。

放送大学歴29年で初めての経験もあった。受講者全員と
先生、学習センター長も加えて、一緒にウイグル料理店で
会食をしたことである。人があまりやらない分野に興味の
あるマニアックな受講者ばかりという連帯感もあるだろうが、
通常の2日程度の集中授業では、こうは行かない。

関連する継続授業は来年度も行われる予定である。受講生
を中心にウイグル語のサークルを作ろうという話も出た。
たまたま目にとまったので始めたウイグル語だが、なにか
新しく、継続的な出会いが開けたような気がする。

来週からは「トルコ語の初歩:文化編1」が始まる。
トルコ語はウイグル語と似たところがあるらしいが、
こちらはラテン文字なので、何とかPCで打てるように
なった。やっと少し覚えたウイグル語をリセットして、頭に
トルコ語が入る場所を空けなくてはならない。このようにして
私の語学遍歴と忘却のリサイクルが続く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月17日 (月)

i Pod touch でやりたいことの半分が・・・

スマホが欲しいが、ランニングコストがなあ・・・と書いたら、
http://tuba-expertus.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/post-4766.html
それなら i Pod touch がいいよ、と知人が教えてくれた。

i Podは携帯音楽プレーヤーとしての認識しかなかったので
ウォークマンなら持っているけど、と思ったが、なるほど
touchならいろいろなことが無料でできる。

私の全く無益な趣味は外国語で、10数ヶ国語の
初級文法だけ囓った。どうせ使わないのですぐ忘れるが
なるべくkeepしておこうと、毎日NHKの英・独・仏・露・
西・中・韓の講座をMDに録音して、聴くようにしていた。
もちろんほとんどはそのまま消去して、次を入れる・・
の繰り返しだったが。

i Pod touch なら、自宅のWi-FiでNHKサイトに接続して、
先週分の各国語の放送をいつでもストリーミングで
聴ける。余り好きでない庭の草引きや台所仕事が
俄然楽しくなってきた。使い始めて1月ほどだが
もう手放せない。

外出先で聴くことは多分ないので、無料や安価な公衆
無線LANは利用していないが、いつもウチにいるから
スマホはいらない、と家族に反対されていた私が
スマホでしたかったことの半分がこれで叶った。

あとの半分は放送大学のストリーミングを聴くことである。
ネットには設定法が書いてあるのだが、その通りしたつもり
ても上手くいかないので、面倒だからそのまま放置してある。
情報コース専攻の学生がこんなことでいいのだろうか?

(【6/19追記】 と、ここまで書いて再挑戦してみたらできた。
ほとんど全科目ストリーミング可能なPC経由と違って、
スマホ等向けは、科目が限定されているだけのようだ)

イヤホーンで音楽を聴くと耳が悪くなりそうなので,
i Pod 用ドックスピーカーも買う予定である。私のPC
ライフにまた新しい周辺機器が加わった。

ところで 2月7日付けのブログ
http://tuba-expertus.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/index.html
で間違いを書いてしまった。ダウンロードできるのは、
放送大学ストリーミングへのショートカットだけで、実際の
視聴はそこからネット接続するシステムになっている
ようである。常時Wi-Fi環境にある自宅で視聴していたので
気がつかなかった。訂正しておく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧